香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › 四国村 › 肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細

2008年02月01日

肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細

肥土山農村歌舞伎四国村公演の詳細が決まりました。


初夏の一日(雪の降る今日みたいな日に想像は困難かもしれませんが)、フィトンチッド溢れる空間で、お弁当を食べながら、ワインを飲みながら、非日常な時間を堪能いたしませう♪

<概要>
日  時:2008年5月10日(土) 午後6時開演 午後8時終了(四国村の開村は午前8時半)
会  場:四国村「小豆島農村歌舞伎舞台」 (高松市屋島中町91番地)
演  目:義経千本桜 「つるべ鮓屋の段」
ワ イ ン:ワイン屋台「T's Bar」
弁  当:観劇弁当(1500円)は料亭二蝶に予約できます。
チケット:三越友の会・四国村・ヤマハ(予定)・デューク(イオン内)にて、3月4日より販売開始予定
   大 人 2,500円(前売)3,000円(当日)
   高校生 1500円(前売)1,800円(当日)
   小中学生1,000円(前売)当日1,200円(当日)
   ※未就学児以下は無料です。
   ※四国村年間パスポート(3000円/年)をお持ちの方は一般500円引、高校生以下200円引
演  目:義経千本桜 「つるべ鮓屋の段」
主  催:財団法人四国民家博物館(四国村)・肥土山農村歌舞伎保存会・株式会社ボーセジュール
後  援:香川県教育委員会・高松市教育委員会・土庄町教育委員会(すべて申請中)
券発売所:四国村料金所、三越友の会、ヤマハミュージック瀬戸内高松店、デュークショップ高松、料亭二蝶


<作品・役者紹介>
農村歌舞伎というとどうしても、ご年配向きというイメージがつきまとうのですが、保存会会長から本日いただいたデータを見て、吃驚! テンションがか〜〜んっと上がりました。

役者さんがが揃って若くて、しかも揃って男前と美少女だったのです!!

無謀な企画につきあってくださる保存会会長の三木團司さんも、少し前までは役者さんでした。小豆島在住、高松で会社を経営する白髪のめっちゃめちゃかっこいいおじさまでしでして、実は昨年初対面のときより密かに(ってここで言ったら全宇宙に公開するようなもんだけど)ファンになっているマロンでした。

以下、あらすじ、みどころ、役者プロフィールをどうぞ♪

*******************
【作品紹介】
義経千本桜の主人公は義経だが、彼はいわば多数の登場人物を繋ぐ要のような存在で、物語の主体となるのは、源平の戦で滅びた敵、平知盛・平維盛・平教経、吉野の庶民一家及び義経の家臣佐藤忠信の偽者などである。
もともと悲劇の英雄として人気の高かった義経伝説に、優れた削劇がされた本作は大当たりとなり、後世『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』と共に義太夫狂言の三大名作と評されるようになった。
つるべ鮓屋の段は、「義経千本桜 三段目」の場面で、見ごたえのある場面として独立して上演されることが多い。

【あらすじ】
源平の戦に敗れた平家の武将 平維盛 は、かって父 平重盛に厚恩を受けた“つるべ鮓”の主人弥左衛門に匿われ、弥助と名を改め鮓屋の手代となっている。つるべ鮓には主人の弥左衛門、女房おくら、娘のお里と手代の弥助が暮らしている。維盛こと弥助に心を寄せるお里の、可愛らしいアレコレあるそんな中、勘当されていたお里の兄権太が父親の目を盗んで、金を無心にやって来ます。そこへ一夜の宿を借りに来た、維盛の妻若葉の内侍と六代君。弥助との思わぬ出会いに、彼の正体が三位中将維盛と知れる。鎌倉方の平家探索の手が下市村まで伸びてきていることを知った弥左衛門は維盛一家を別の場所へ移します。いよいよ詮議役の梶原景時が現れ、厳しく詮議するところへ、権太が維盛一家を捕らえたと言って梶原に差し出し、褒美を貰おうとする。弥左衛門は怒り権太を刺してしまいます。しかしそれは権太の命がけの大芝居で、苦しい息の中ことの真相を打ち明けます。


【みどころ】
「いがみの権太」がこの演目の主人公である。この芝居の見所は、「モドリ」とよばれる歌舞伎の技法を使った権太の描写であろう。モドリとは、初めは悪人に見えた役が、実は善人になることを言う。権太は、前半部では手のつけようがない悪党だが、最後は自分の女房や倅を身代わりにして、親や主君を助ける善人?であったとわかる。肉親の情愛が強調されるほど、権太の自己犠牲が悲劇性を帯びてくる。

             ※フリー百科事典『ウィキペディア』他より一部抜粋

【登場人物】
鮓屋弥左衛門     : 太田 英二
女房 おくら     : 三木 新治
 娘 お里      : 三木 亜希恵
弥助 実は三位中條維盛 : 三木 総司
妻 若葉の内待    : 三木 利明
一子 六代君     : 太田 明日香
権太         : 藤原 栄二
梶原平三景時     : 山口 英邦
  家来       : 佐伯 政志
  〃        : 佐伯 一征
  〃        : 南堀 英二


【役者紹介】
肥土山農村歌舞伎保存会がお勧めする、役者後継者「三羽ガラス」を紹介します♪

三木 亜希恵
肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細
配役名:お里  
プロフィール:肥土山在住/生年月日:平成 ?年 ?月 ?日 生/歌舞伎暦:5 回目/歌舞伎大好き!短大生/保存会長 談:彼氏は肥土山で見つけて欲しい☆

肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細 H18.5「伽羅先代萩 政岡忠義の段」 政岡を好演


三木 総司
肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細
配役名:弥助実は三位中将維盛  
プロフィール:肥土山在住/昭和 51年 5月 22日生/趣味:スノボ−、サーフボ−、釣り、その他いろいろ 歌舞伎も趣味の内?/歌舞伎暦:8年 荒事を得意とするが、顔が邪魔して美役があたる。/保存会長 談:早く良い伴侶を見つけて落着いて欲しい☆
肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細一の谷嫩軍記 熊谷陣屋 義経役

肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細太閤記十段目 尼崎閑居の場


藤原 栄二
肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細
配役名:いがみの権太  
プロフィール:肥土山在住/昭和 51年 11月 8日生/職業:大工/趣味:釣り、その他いろいろ/歌舞伎暦:7年 立役、女形も出来るヨ/保存会長 談:こちらも早く良い伴侶を欲しい☆
肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細H18.5 「伽羅先代萩 政岡忠義の段」 八汐を好演





同じカテゴリー(四国村)の記事画像
「四国村の朝粥」に関する13の質問
山本数雄先生が急逝されました
四国村 秋の企画【形と素型 展】 始まります。
茶房 野庵(四国村)のウェブ,できました!
観月会で美形アーティストのミニマルミュージックはいかが?
茶房野庵の自家製栗アイス
同じカテゴリー(四国村)の記事
 「四国村の朝粥」に関する13の質問 (2009-02-09 21:28)
 山本数雄先生が急逝されました (2008-11-21 08:22)
 四国村 秋の企画【形と素型 展】 始まります。 (2008-10-14 22:33)
 茶房 野庵(四国村)のウェブ,できました! (2008-10-06 00:47)
 こども農村歌舞伎@四国村 (2008-09-27 20:56)
 観月会で美形アーティストのミニマルミュージックはいかが? (2008-09-11 20:22)

Posted by マロンアルファー at 20:57│Comments(12)四国村
この記事へのコメント
<業務連絡>
るいまま殿
おかげさまで、Fさん予算内でOKとのお返事いただけました<(_"_)>
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月01日 21:43
うんうん テンションあがりますね
レベル高そう!
Posted by 変人より at 2008年02月01日 22:59
TOPの短大生~そうそう、貴重な人材を外に嫁がすのはもったいないよね・・・。

それで、秀一郎は東谷に嫁に来てしまった・・・。

人生の半分以上が歌舞伎にどっぷり浸かってしまった(苦笑)。
Posted by 秀一郎秀一郎 at 2008年02月01日 23:02
変人さま
でしょでしょ?
この日に中石邸で漫遊帖「農村歌舞伎どっぷりレクチャー」を三木團司さん講師でやるんだけど。。。お点前・・・・・

秀一郎さま
確かに。この女優さんは逸材っぽいですよね♪
昨日までは、正直、四国村を盛り上げたい一心で、農村歌舞伎の舞台ならべたではあるが、農村歌舞伎やらなくちゃ。。と思っておりましたが、今日保存会長とお話して、一気に「彼らの歌舞伎がみた〜〜〜い!」というミーハーモードに突入しましたです。
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月01日 23:17
なによりでございました~
Posted by るいまま at 2008年02月02日 00:07
マロンさま

全くの部外者で、しかも歌舞伎に関しても全くの無知ですが、
写真の三木総司殿、ほぼストライクです。。なんつ~オトコマエ!
こんなヨコシマなきっかけで歌舞伎に興味を持つなど
いかがなものかと・・・(泣)
Posted by マドリガルマシーンマドリガルマシーン at 2008年02月02日 00:17
るいまま>
決して寄り切ったわけではなくてすんなり引き受けてもらえました。
在り難いことです。


マドリカルマシーンさま>
ようこそ、ヨコシマワールドへ♪
わたくしは、ヨコシマな心こそが文化芸術の源であると、こう考えております。

男前と美少女を見て今思いついたのですが、歌舞伎に先駆けて「ファンの集い」などやりたいな〜なんて!
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月02日 01:06
マロンさま

「ファンの集い」・・・なんてステチ☆
今夜は讃岐一ヨコシマな妄想を抱きながら爆睡できそうです。
Posted by マドリガルマシーンマドリガルマシーン at 2008年02月02日 01:13
さすが まっこちゃんです!(笑)
Posted by るいままるいまま at 2008年02月02日 18:05
最小施行人員三人でやりますか(。・_・。)ノ
Posted by マロン at 2008年02月02日 19:30
ファンの集いは ワタクシもまいりますです(w
Posted by るいままるいまま at 2008年02月03日 02:20
保存会会長にそれとなくリクエストしてみまする♪♪

看板役者3人を囲んで、、、がええかもですね。
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月03日 15:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
肥土山農村歌舞伎四国村公演「義経千本桜 つるべ鮨屋の段」詳細
    コメント(12)