
2009年09月30日
美味しいうどんは永遠ではない

そうだ!雨の平日の午前十時のこんなチャンスこそ、穴場うどん屋さんに並ばずに寄れるんじゃない?
とひらめき
方向指示器をちゃちゃっと出して左折、農道みたいな道をしゅしゅっと曲がり目的地に到着したのであります。
長いときだと三時間くらい行列ができるというこのお店ですが、タイミングがタイミングだけにほんの10分くらいで入れまして。。。
頼んだメニューはそのままの一玉、ちくわ天を乗せて自分で熱々の出汁をそそいだのであります。
自由薬味はネギのみ。昔、足繁く通ってた入谷は、出汁が美味しすぎて生姜が邪魔なくらいだったけど、このお店も確かそうだったなあ・・
と、濃厚なイリコの香りの出汁に黄色くコシのある太い麺をうっとり思い出しながら、
一口つるっ二口つるっ…
ん?
なんだこれは!
出汁は醤油色で麺はコシがなくて細く白く、香りもないやん!
はっきり申し上げて、非常に残念なうどんにかわってしまってました。
そういえば、美味しいうどん屋のシンボルだったギョロメで愛想の悪い短髪のオヤジさんがいないぞ!
何があったんだ(゜o゜;)
なのにどんどんお客様がくるのが不思議で、狐に摘まれたような寄り道ブランチとなりました。
美味しいうどんやさんは、美味しいうちに立ち寄っておこうと心に誓ったのであります。
2009年08月25日
久しぶり×3

本日久しぶり(二週間ぶり)の予約あり。少し涼しくなってきたのでホッとしてます(。・_・。)ノ
今日は、朝からクレセラボスのミーティングに出たので、久しぶりに10時すぎ発の宇野周りのフェリーに乗ってます。(予約がない日は一時発の船でのんびり出勤です)
そんでもってさらに久しぶりに「宇野周りうどん」を食べてます(o^_^o)
お腹が空いてなくても条件反射で頼んでしまうのですな

2009年04月12日
せめてやさしくしてくれよ
今日はミニ東奔西走奈一日でした。
朝は、1年間借りてみた結果「自分では五反の草刈りは無理!」とギブアップした檀ノ浦の家を、私より100倍まめで器用でおしゃれなMNさんにバトンタッチするセレモニーに出席しておりました。
草刈りをさぼりまくった私のせいで、近所の人に「よっけ言われた」と傷心中の大家さんにお詫び申し上げたあと、無事引き継ぎ終了。
みなさん、ちかいうちに、檀ノ浦に「海をみながら外で食べる日曜ランチカフェ」が登場するかもですよ!
で、お昼は一旦に戻って息子とずっと気になっていたラーメン屋さんへ行きました。
兵庫町の「ダントツラーメン」。
何がダントツなのかを知りたかったのです。
結果:麺が太くて手打ちで出汁も美味くて・・・・めちゃ泣けるラーメンでした。今後通う予感。
午後から:つばさちゃん(この人の不思議さは尋常じゃありません)おすすめのマキノジュンさんの演奏会@すさき寺に参加。奏でる音によって何度もいろんな白日夢を見せてくれたつばさ氏が傾倒した師匠マキノ氏の演奏ということで、すっごく期待して万難廃して参りました。
率直な感想は、つばさちゃんの演奏の方が私には合ってるということでした。いろんな意味であんな逸材が香川に居住しているということを幸運に思おう。
その帰りに、ヨットの補修用のシリコンコーキング剤と燃料タンクを買いにホームセンターへ。敷地の片隅に、一軒のうどんやさんが出来ているのを発見し、小腹も空いていたので暖簾をくぐりました。
カウンター内には年配のオヤジさんと、中年のお兄さん。おにいさんは最近ここでバイトを始めた人らしく、研修生っぽい扱いを受けていました。うどんの出汁を温めるのに打ちだし鍋を火にかけたとたん、オヤジさんから檄が飛びました「先に換気扇を回す〜っ!!!」。
「そんなに怒ったげにいわんでもええやん」と思うくらいの音量と声色。
お客さん(マロン)の見ている前でオヤジに怒鳴られたお兄さんはちょっとバツが悪そうに換気扇のスイッチを入れます。
「ここまで頑固げにするということは、相当美味しいうどんなんでしょうね?」
という心の中でツッコミを入れながらうどんを待つこと2分、出てきたうどんは白い麺に茶色が勝った色の出汁にネギが乗った状態でした。一口食べて生姜が必要と判断、そして研修中のおにいさんに「すみません。お生姜ありますか?」と訪ねました。
お兄さんは「はい、ございます」と言って、快く生姜をお皿に盛って出してくれたのです。
「あります。」とか「あ、はい」という御返事はたくさん聴いたけれど「ございます」っていう返事はなかなか聴くことができません。きっとここに来る前は、かなり訓練を必要とする接客ポジションにいた人なのかもしれません。
肝心のうどんは、正直まずかったです。。。麺もバツ、出汁も・・。
あれは、見かけだけの頑固オヤジだったんだ!!おいしいうどんが作れないなら、せめて働いてくれている人にはやさしくしようよ。注意するならお客さんの前でするのはやめようよ。って、独り言をいいながら、浜街道をマリーナに向ったのでした。
4月からお世話になっているピアマリーナは、ちょっとした異空間です。海と船と広い敷地に補修中のクルーザー、つねに極楽なBGMがかかっていて、、大好きなフィリピンのプエルトガレラを彷彿とさせる空気が漂っているええ感じの場所です。
次に何かやるときはここのテラスでしたいと思っておりますので乞うご期待♪
なんだかまとまりのない、ひさしぶりの日記でした!
朝は、1年間借りてみた結果「自分では五反の草刈りは無理!」とギブアップした檀ノ浦の家を、私より100倍まめで器用でおしゃれなMNさんにバトンタッチするセレモニーに出席しておりました。
草刈りをさぼりまくった私のせいで、近所の人に「よっけ言われた」と傷心中の大家さんにお詫び申し上げたあと、無事引き継ぎ終了。
みなさん、ちかいうちに、檀ノ浦に「海をみながら外で食べる日曜ランチカフェ」が登場するかもですよ!
で、お昼は一旦に戻って息子とずっと気になっていたラーメン屋さんへ行きました。
兵庫町の「ダントツラーメン」。
何がダントツなのかを知りたかったのです。
結果:麺が太くて手打ちで出汁も美味くて・・・・めちゃ泣けるラーメンでした。今後通う予感。
午後から:つばさちゃん(この人の不思議さは尋常じゃありません)おすすめのマキノジュンさんの演奏会@すさき寺に参加。奏でる音によって何度もいろんな白日夢を見せてくれたつばさ氏が傾倒した師匠マキノ氏の演奏ということで、すっごく期待して万難廃して参りました。
率直な感想は、つばさちゃんの演奏の方が私には合ってるということでした。いろんな意味であんな逸材が香川に居住しているということを幸運に思おう。
その帰りに、ヨットの補修用のシリコンコーキング剤と燃料タンクを買いにホームセンターへ。敷地の片隅に、一軒のうどんやさんが出来ているのを発見し、小腹も空いていたので暖簾をくぐりました。
カウンター内には年配のオヤジさんと、中年のお兄さん。おにいさんは最近ここでバイトを始めた人らしく、研修生っぽい扱いを受けていました。うどんの出汁を温めるのに打ちだし鍋を火にかけたとたん、オヤジさんから檄が飛びました「先に換気扇を回す〜っ!!!」。
「そんなに怒ったげにいわんでもええやん」と思うくらいの音量と声色。
お客さん(マロン)の見ている前でオヤジに怒鳴られたお兄さんはちょっとバツが悪そうに換気扇のスイッチを入れます。
「ここまで頑固げにするということは、相当美味しいうどんなんでしょうね?」
という心の中でツッコミを入れながらうどんを待つこと2分、出てきたうどんは白い麺に茶色が勝った色の出汁にネギが乗った状態でした。一口食べて生姜が必要と判断、そして研修中のおにいさんに「すみません。お生姜ありますか?」と訪ねました。
お兄さんは「はい、ございます」と言って、快く生姜をお皿に盛って出してくれたのです。
「あります。」とか「あ、はい」という御返事はたくさん聴いたけれど「ございます」っていう返事はなかなか聴くことができません。きっとここに来る前は、かなり訓練を必要とする接客ポジションにいた人なのかもしれません。
肝心のうどんは、正直まずかったです。。。麺もバツ、出汁も・・。
あれは、見かけだけの頑固オヤジだったんだ!!おいしいうどんが作れないなら、せめて働いてくれている人にはやさしくしようよ。注意するならお客さんの前でするのはやめようよ。って、独り言をいいながら、浜街道をマリーナに向ったのでした。
4月からお世話になっているピアマリーナは、ちょっとした異空間です。海と船と広い敷地に補修中のクルーザー、つねに極楽なBGMがかかっていて、、大好きなフィリピンのプエルトガレラを彷彿とさせる空気が漂っているええ感じの場所です。
次に何かやるときはここのテラスでしたいと思っておりますので乞うご期待♪
なんだかまとまりのない、ひさしぶりの日記でした!

2009年03月28日
ん?ここは…

という予感がして飛び込みました(。・_・。)ノ
当たりでした(o^_^o)
おばちゃんたちが、元気でイキイキお仕事してる雰囲気もよかとです!
昨日の加藤サロンは
蓋を開けるまではどういう展開になるか不安でしたが…
類い希な中身のある(と言ってしまおう)サロンになりました!
詳しくは後ほどレポートしたいと思います(。・_・。)ノ
2008年10月31日
瞼の父のコメントうどん

時間が経っても延びない
不思議なうどん
と言ってたお店に来てみました(。・_・。)ノ
秘密は粉の配合
勇気を出して、オヤジさんに、話してみたら
なんと父のことを覚えてくれてました。
あんまり話すと泣きそうになるので、慌てて帰って来ちゃいました
お店の名前は
潮路
南地食堂街にあります
2008年10月06日
2008年05月20日
今までで一番

郊外のとあるバイキングレストラン
息子と久しぶりに焼き肉を食べるつもりでウロウロしてたまでは良かったが、男前の呼び込みさんに釣られてフラフラはいってしまったのが運の尽き(。・_・。)ノ
「バイキングでうどんや食べるんがいかんのや」という声もあるとは思いますが(゜o゜;)
ちなみに息子は旨い旨いと五穀米食べております♪
2008年05月05日
個人麺フェスタ

ついでに息子が友達の家族とレオマに行ってくれたので、朝から家でウダウダしていました。
詠んでいる本は、ちょっと前に買った「グズ病が治る本」
でもみんなが行ってる麺フェスタには興味しんしんで、ついに夕方自転車で出発したものの、途中からコバラがうるさくて、サンポートまでたどり着く前に、裁判所前の「根っこ」に捕まっちゃいましたm(_ _)m
グズだ…
2008年05月01日
2008年03月09日
妹ができました♪
私が細々と地味に続けている
「生姜の状態でうどん店をファイルする」を、
暖く見つめてくれているお嬢さんがいまして、
彼女が先日より、
天かすの状態ファイル
をついに始めてくれました。
http://mikko.ashita-sanuki.jp/
クラス分けも、撮影技術も、文章も、、生姜ファイルよりも上質です。
みなさま、今後は
「てんかすファイル」
http://mikko.ashita-sanuki.jp/を
「生姜ファイル」
「ネギファイル(ブラックさんがファイリング中)」
http://udonandjog.ashita-sanuki.jp/e14339.html
とともに、ご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます<(_"_)>
「生姜の状態でうどん店をファイルする」を、
暖く見つめてくれているお嬢さんがいまして、
彼女が先日より、
天かすの状態ファイル
をついに始めてくれました。
http://mikko.ashita-sanuki.jp/
クラス分けも、撮影技術も、文章も、、生姜ファイルよりも上質です。
みなさま、今後は
「てんかすファイル」
http://mikko.ashita-sanuki.jp/を
「生姜ファイル」
「ネギファイル(ブラックさんがファイリング中)」
http://udonandjog.ashita-sanuki.jp/e14339.html
とともに、ご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます<(_"_)>
2008年01月01日
生姜の状態でファイルするs-j-7

山を降りるときにようやく「あれ?ロープウェイなのにどうして線路があるんだろう」と気づいた次第で。。
八栗山は氷点下五度くらいで、ものすご寒かったです(>_<。)
が
無事、御守りを求め、彼に鐘をつかせることができました。
「ママも除夜の鐘つく?」って。。(-.-;)y-~~~
除夜の意味教えてなかったから仕方ないな、その前に煩悩から説明しなくちゃだわ
あんまり寒かったのと、小腹が空いたので、帰ったらお節が待ってるのは重々承知で、ケーブル前の食堂でおうどん食べちゃいますm(_ _)m
女将さんに「すみません、生姜ください」と所望したところ、
このファイルを始めて1ヶ月、最も敏感な反応が帰ってきた!
「なに!生姜あ?」
女将さんの表情には明らかな疑問と僅かな怒りが見えてドキドキ、
しかし「こ、ここで挫けるわけにはいかないわ」と
「生姜いれるんが好きなんです」と弁明し、
無事、甘酒用の生姜を「どのくらいな」と、スプーンでこんもりうどんに乗せてもらうことができました。
特筆すべきはこのお店の出汁の美味しさです!こんぶとイリコで取ってあるそうですが、おいしーい!マジ美味し~~~い!!
雄叫びながら最後の一滴まで吸いきってしまいました。ラーメンなんだけど多度津の上海軒の落涙の出汁に肉迫する味でした
麺の方は、夜だったし、さすがにお疲れがでてたようでして。。。今度はお昼に行こうかなと。。
てことで
生姜の状態でうどん店をファイルする
s-j-f-7
お店 高柳食堂
クラス「は」
※但し所望にはちょっぴり勇気が要ります(。・_・。)ノ
2007年12月29日
生姜の状態ファイルfile-s-j-6

カンツォーネのセバスチャンからのご案内があったからです
第九を聴いてて感じた感想は、人の声って、素敵な楽器やなあということ。
で、歌っている人はみなさん思い思いのおしゃれをされていましたが、女の人が全員、肩をつるっと出した赤いイブニング、男の人は全員黒のタキシードにするとどうなるだろう、と想像。
お一人お一人に頭の中で衣装着せて差し上げて、鑑賞するという変態をしてしまいました。
終わった後これをセバスチャンに打ち明けたら、冷たい目で「日本では無理」だそうです。 今年の暮れはどなたか露出度の高い第九やってもらえませんかね~
その後5人で首都高速(うそ)通って帰高。どうしても、府中PAの肉うどんが食べたくて、おつきあいいただきましたm(_ _)m
ここは香川で一番(てことは世界で一番)冷凍うどんのゆで方と出汁がグッドなお店。中でも肉うどんは絶品でごわす。
肝心の生姜が擦りかチューブが判断つき難かったんですが、た・ぶ・ん
生姜の状態でうどん店をファイル s-j-f-6 「府中PA」 クラス「ろ」
2007年12月27日
生姜の状態でうどん店をファイルする file-s-j-5
今日は、息子が
「丸亀のおばあちゃん家に単身で電車で行く」
しかも
「駅で切符を買うところから自分でやる」
という10歳最初の冒険?に出かけてくれたので、
「しめしめ午後からは時間が空く!!」と思ってうどん行脚を企てておりましたが、こんなときに限って、できていない雑用が目について、段取り力が落ちてしまい、結局さっきまで家でうだうだしていました。。
その上、もらいものののカステラや、クッキーを食べてお腹がいっぱいになってしまって(君は小学生か!)、うどん行脚への情熱が失われてしまったのであります。
が、
「みんなで作るうどんブログ」への初投稿をどうしてもしてみたいと思い立って、朝からかわさんに電話かけまくったので、せめて一軒くらいはデータを取らねば!!と、家から一番近場の「義経」で「すうどん」を食べてきました。
で、ついでに自分のやってる「生姜ファイル」にも追加ということで、
テケテン~
「肉うどんがめちゃおいしい」という触れ込みに惹かれてこのお店に行き始めたのは10年前。
以来、カレーうどんは例外として、ほかのうどんを食べたことがなかったのですが、本日はせっかくですので、「すうどん」としゃれ込んでみました♪
日産製粉のすずめときんぎょでいうならば、きんぎょが若干多い?と感じられるような素朴な麺。出汁は高松スタイルのかつお基本?(たぶん)。喉越しがちょっと摩擦係数高めの感じで、私的には、高松市内でいただくうどんの中では、かなり好きなタイプでございます。
何より、ここの親父さんの笑顔(短髪でギョロメはお約束どおりですが)と「はい、じゃぁ、350円!!」という時の表情が素敵
(ひそかにファンだったりします)
このお店は、親切にも各テーブルにそれぞれねぎと生姜がバットに入って備え付けれられておりますゆえ、セルフのお店では後ろの人が待っているため、あわてて生姜を少ししか入れなくて後で後悔するタイプのあわてん坊さんにもお勧めです
てことで、
生姜の状態ファイルfile-s-j-5 「義経」 生姜の状態:クラス「い」
「丸亀のおばあちゃん家に単身で電車で行く」
しかも
「駅で切符を買うところから自分でやる」
という10歳最初の冒険?に出かけてくれたので、
「しめしめ午後からは時間が空く!!」と思ってうどん行脚を企てておりましたが、こんなときに限って、できていない雑用が目について、段取り力が落ちてしまい、結局さっきまで家でうだうだしていました。。
その上、もらいものののカステラや、クッキーを食べてお腹がいっぱいになってしまって(君は小学生か!)、うどん行脚への情熱が失われてしまったのであります。
が、
「みんなで作るうどんブログ」への初投稿をどうしてもしてみたいと思い立って、朝からかわさんに電話かけまくったので、せめて一軒くらいはデータを取らねば!!と、家から一番近場の「義経」で「すうどん」を食べてきました。
で、ついでに自分のやってる「生姜ファイル」にも追加ということで、
テケテン~

「肉うどんがめちゃおいしい」という触れ込みに惹かれてこのお店に行き始めたのは10年前。
以来、カレーうどんは例外として、ほかのうどんを食べたことがなかったのですが、本日はせっかくですので、「すうどん」としゃれ込んでみました♪
日産製粉のすずめときんぎょでいうならば、きんぎょが若干多い?と感じられるような素朴な麺。出汁は高松スタイルのかつお基本?(たぶん)。喉越しがちょっと摩擦係数高めの感じで、私的には、高松市内でいただくうどんの中では、かなり好きなタイプでございます。
何より、ここの親父さんの笑顔(短髪でギョロメはお約束どおりですが)と「はい、じゃぁ、350円!!」という時の表情が素敵

このお店は、親切にも各テーブルにそれぞれねぎと生姜がバットに入って備え付けれられておりますゆえ、セルフのお店では後ろの人が待っているため、あわてて生姜を少ししか入れなくて後で後悔するタイプのあわてん坊さんにもお勧めです

てことで、
生姜の状態ファイルfile-s-j-5 「義経」 生姜の状態:クラス「い」
2007年12月23日
竹炭サウナヤバいです


子どもたちは海岸で遊び、私は最近完成した竹炭サウナで読書。
サウナは想像を遥かに絶する気持ちよさで、知らないうちに痛んでいたと思われる背中がどんどん癒されていきます。
あぃ〜〜あ!(意味不明)気持ちいいΣ( ̄□ ̄)!
これはいかんやろ!!
2007年12月23日
生姜の状態ファイルfile-s-j-4
金曜日のランチは、ボスと丸の内でした(^-^)
生姜ファイルを始めたからってわけじゃないのですが、近頃うどんづいてます。。
亡くなった父が、赤ん坊だった息子をみに丸亀から来る度に寄っていたライオン通りの「都由」。私は初訪問です
書家の書いたお店の名前の大きな額と、お店の名前を刻んだ特注の備前焼の丼。火だすきがかかっています
テーブルや小物が垢抜けていてオーナーのセンスの良さがそこかしこに楽しめます。
私とボスは肉うどんを注文。
麺は細めではあるけど腰があり、肉うどんにぴったりの甘口の出汁も美味しくて。。
しかし懸案事項の一つである某地方学会の来年五月以降の役員人事という話題に気を取られてしまい致命的なミスを犯してしまいましたΣ( ̄□ ̄)!
生姜の状態でうどん店をファイルするfile-s-j-4:都由 ファイル「ち」
※ち:生姜を頼み忘れた
生姜ファイルを始めたからってわけじゃないのですが、近頃うどんづいてます。。
亡くなった父が、赤ん坊だった息子をみに丸亀から来る度に寄っていたライオン通りの「都由」。私は初訪問です
書家の書いたお店の名前の大きな額と、お店の名前を刻んだ特注の備前焼の丼。火だすきがかかっています
テーブルや小物が垢抜けていてオーナーのセンスの良さがそこかしこに楽しめます。
私とボスは肉うどんを注文。
麺は細めではあるけど腰があり、肉うどんにぴったりの甘口の出汁も美味しくて。。
しかし懸案事項の一つである某地方学会の来年五月以降の役員人事という話題に気を取られてしまい致命的なミスを犯してしまいましたΣ( ̄□ ̄)!
生姜の状態でうどん店をファイルするfile-s-j-4:都由 ファイル「ち」
※ち:生姜を頼み忘れた
2007年12月17日
生姜の状態でうどん店をファイルする file-s-j-3
今日は久しぶりに丸の内近辺でボスとおランチ。
こう寒いとジャブジャブした麺類で暖まりたいもんです。
そこで,うどん。
肉うどんがごっつ美味しい「義経」もいいけど
「モリシゲヒサヤさんが名づけたうどんを出すお店がありますよ」
と申し上げ,こじんまりした老舗へお供しました。
以前一度一人で来て以来1年ぶりくらいでしょうか。
相変わらずのママさんの笑顔です。
お客さんの顔を見てから麺をゆではじめるのがここの特徴ゆえ,
すっっっっっっっっっっごく待たされることは覚悟の上,
ボスは鴨,私は刻みきつねうどんを注文しました。
待つこと30分。他のお客さんも辛抱強く待っています。
ようやく,一口醤油うどんと一口釜揚げうどんを経て,鴨うどんときざみきつねうどんが出てきました。
以下は感想です。
麺:もちもちしてて,満濃の長田に近い質感。しかし手をかけすぎて柔らかくなっちゃった感が否めない。。
出汁:上品なお味。。ていうか,,上品すぎて味が
わからなかった。。
わたしの味覚がおかしいのか,何かに罹患してしまったのか,それとも,近頃はまっている濃いイリコだしに慣れてしまったのか。。
そして生姜:最初からうどんに乗っていました。
そう来たか!!! (クラス表を修正する必要があります)
大阪人のボスには及第点の味だったようで,「上品でも美味しかった」とのコメントをいただきました。
以上,うどんより出汁より「おばちゃんの笑顔の方が」美味しく感じられたお店でした~
★修正生姜の状態クラス定義
い.とり放題で、摩り下ろしている
ろ.とり放題で、チューブである
は.言ったらくれるスタイルで、摩り下ろしてある
に、言ったらくれるスタイルで、チューブである
ほ、言ってもくれない
へ,摩り下ろした生姜が最初から乗っている
と,チューブの生姜が最初から乗っている
生姜の状態ファイル3: クラス「へ」
こう寒いとジャブジャブした麺類で暖まりたいもんです。
そこで,うどん。
肉うどんがごっつ美味しい「義経」もいいけど
「モリシゲヒサヤさんが名づけたうどんを出すお店がありますよ」
と申し上げ,こじんまりした老舗へお供しました。
以前一度一人で来て以来1年ぶりくらいでしょうか。
相変わらずのママさんの笑顔です。
お客さんの顔を見てから麺をゆではじめるのがここの特徴ゆえ,
すっっっっっっっっっっごく待たされることは覚悟の上,
ボスは鴨,私は刻みきつねうどんを注文しました。
待つこと30分。他のお客さんも辛抱強く待っています。
ようやく,一口醤油うどんと一口釜揚げうどんを経て,鴨うどんときざみきつねうどんが出てきました。
以下は感想です。
麺:もちもちしてて,満濃の長田に近い質感。しかし手をかけすぎて柔らかくなっちゃった感が否めない。。
出汁:上品なお味。。ていうか,,上品すぎて味が

わからなかった。。
わたしの味覚がおかしいのか,何かに罹患してしまったのか,それとも,近頃はまっている濃いイリコだしに慣れてしまったのか。。
そして生姜:最初からうどんに乗っていました。
そう来たか!!! (クラス表を修正する必要があります)
大阪人のボスには及第点の味だったようで,「上品でも美味しかった」とのコメントをいただきました。
以上,うどんより出汁より「おばちゃんの笑顔の方が」美味しく感じられたお店でした~

★修正生姜の状態クラス定義
い.とり放題で、摩り下ろしている
ろ.とり放題で、チューブである
は.言ったらくれるスタイルで、摩り下ろしてある
に、言ったらくれるスタイルで、チューブである
ほ、言ってもくれない
へ,摩り下ろした生姜が最初から乗っている
と,チューブの生姜が最初から乗っている
生姜の状態ファイル3: クラス「へ」
2007年12月12日
生姜の状態でうどん店をファイルする file-s-j-2
今日は、先週予告申し上げた「高松ウォーターフロント研究会(←こんな感じの名前でした)」に参加させていただいて、勝手なことばっかりしゃべってまいりました。
そのお話は、後ほどということで。。
研究会の後、残った人何人かで、高松在住の文化人の中でも格別気品のあるN氏(NPO法人代表)推薦の港湾地区のあるうどん店に行きました。
期待で張り裂けそうな気持ちを押さえつつ、海が見渡せるパブリックなスペースの一角に席を取り、カウンター越しにうどんを注文します。
R商会(http://blog.livedoor.jp/rubiy/)のMさんと私は「かけ」、大阪から毎週お越しの水辺の達人IZさん(http://www.suito-osaka.net/html/lunch.htmlの首謀者)は「きつね(さすが大阪人です)」を注文しました。
お店の人はとても愛想がよくて、言葉が足りていて、快適です。
昨日より、sjファイルを作り始めた私は、すかさず店内を見渡して生姜を探します。。。。
ない。
「すみません、生姜をいただけますか?」
「え、生姜、、、あ、、、えと、、」とちょっと慌てながら冷蔵庫を開けて
「あ、ありました。どうぞ」と、
小型タッパーに入った「摩り下ろした生姜」をこともあろうにタッパーごと渡してくださいました。
想定外の質問をお客から受けたときの対応もオッケーで、ホスピタリティはばっちりです
いつ、摩り下ろしたのかがちょっと見え難かったものの、、、、オッケーです
うどんの味は、、「コメントし難い不思議な感触」をもつ、太めのやわらかめの麺でした
そして思い出したのです。
「そうだ、、前にNさんに教えてもらったお店に行ったときも同じ麺やった!。。。(汗)」
以上、奥歯にものが挟まった報告でした<(_"_)>
file-s-j-2 :某うどん店(ご興味のある方は個人的に私まで聞いてください(強気)) クラスは
教訓:気品のある文化人がうどんに明るいとは限らない。
そのお話は、後ほどということで。。
研究会の後、残った人何人かで、高松在住の文化人の中でも格別気品のあるN氏(NPO法人代表)推薦の港湾地区のあるうどん店に行きました。
期待で張り裂けそうな気持ちを押さえつつ、海が見渡せるパブリックなスペースの一角に席を取り、カウンター越しにうどんを注文します。
R商会(http://blog.livedoor.jp/rubiy/)のMさんと私は「かけ」、大阪から毎週お越しの水辺の達人IZさん(http://www.suito-osaka.net/html/lunch.htmlの首謀者)は「きつね(さすが大阪人です)」を注文しました。
お店の人はとても愛想がよくて、言葉が足りていて、快適です。
昨日より、sjファイルを作り始めた私は、すかさず店内を見渡して生姜を探します。。。。
ない。
「すみません、生姜をいただけますか?」
「え、生姜、、、あ、、、えと、、」とちょっと慌てながら冷蔵庫を開けて
「あ、ありました。どうぞ」と、
小型タッパーに入った「摩り下ろした生姜」をこともあろうにタッパーごと渡してくださいました。
想定外の質問をお客から受けたときの対応もオッケーで、ホスピタリティはばっちりです


いつ、摩り下ろしたのかがちょっと見え難かったものの、、、、オッケーです

うどんの味は、、「コメントし難い不思議な感触」をもつ、太めのやわらかめの麺でした

そして思い出したのです。
「そうだ、、前にNさんに教えてもらったお店に行ったときも同じ麺やった!。。。(汗)」
以上、奥歯にものが挟まった報告でした<(_"_)>
file-s-j-2 :某うどん店(ご興味のある方は個人的に私まで聞いてください(強気)) クラスは
教訓:気品のある文化人がうどんに明るいとは限らない。
2007年12月11日
生姜の状態でうどん店をファイルする file-s-j-1
街はすっかりクリスマス、うどんやさんのBGMすらホワイトクリスマスだったりしてますね~
クリスマスという言葉を聴いて
「部屋を片付けてツリーをださないかん」
「子供の誕生日とクリスマスプレゼントの段取りせないかん」
「年賀状かかないかん」
「決算せないかん!!」
「冬休みの計画たてささないかん」
と追い立てられる気になってしまうのは私だけでしょうか
今日の遅いランチは明石屋のうどんでした。
逃避し続けて逃げ切れなくなった業務報告書をようやく書ききったので、ひさしぶりに余裕をもって麺を楽しむことができました。
丸亀人の私にとって、高松のうどんの多くは細めでちょっと苦手だったのですが、今日の明石屋の麺は、黄色くて太くて腰があって艶があって素敵でした。高松にも最近これ系の麺が増えてありがたい。
今日気づいたのですが、明石屋の生姜はもちろん「とり放題」なことに加え、「ちゃんと摺ってある」=生姜の繊維が切れてない状態だったのです(感涙)
機会があれば、生姜の状態によってうどん店をクラス分けしようと思ってた矢先だったので、せっかくなので、思い立ったが吉日と、記録を始めました。
ちなみに生姜の状態のクラスとは、下記のとおりです。クラスを「いろは」で分けたのは、よもや強い哲学で生姜を出さないお店があった場合に配慮したからです。
記
い.とり放題で、摩り下ろしている
ろ.とり放題で、チューブである
は.言ったらくれるスタイルで、摩り下ろしてある
に、言ったらくれるスタイルで、チューブである
ほ、言ってもくれない
生姜の状態ファイル1:明石屋 クラスい
クリスマスという言葉を聴いて
「部屋を片付けてツリーをださないかん」
「子供の誕生日とクリスマスプレゼントの段取りせないかん」
「年賀状かかないかん」
「決算せないかん!!」
「冬休みの計画たてささないかん」
と追い立てられる気になってしまうのは私だけでしょうか

今日の遅いランチは明石屋のうどんでした。
逃避し続けて逃げ切れなくなった業務報告書をようやく書ききったので、ひさしぶりに余裕をもって麺を楽しむことができました。
丸亀人の私にとって、高松のうどんの多くは細めでちょっと苦手だったのですが、今日の明石屋の麺は、黄色くて太くて腰があって艶があって素敵でした。高松にも最近これ系の麺が増えてありがたい。
今日気づいたのですが、明石屋の生姜はもちろん「とり放題」なことに加え、「ちゃんと摺ってある」=生姜の繊維が切れてない状態だったのです(感涙)
機会があれば、生姜の状態によってうどん店をクラス分けしようと思ってた矢先だったので、せっかくなので、思い立ったが吉日と、記録を始めました。
ちなみに生姜の状態のクラスとは、下記のとおりです。クラスを「いろは」で分けたのは、よもや強い哲学で生姜を出さないお店があった場合に配慮したからです。
記
い.とり放題で、摩り下ろしている
ろ.とり放題で、チューブである
は.言ったらくれるスタイルで、摩り下ろしてある
に、言ったらくれるスタイルで、チューブである
ほ、言ってもくれない
生姜の状態ファイル1:明石屋 クラスい