香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › コンパスローズ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年12月30日

秘密のドリンク剤

実は今月初旬から、ある健康ドリンク剤を入手し、毎朝一本飲んでいます。
今日もたまりまくってた段ボールを根こそぎやっつけた後、飲みました(念のため、ワインではございません<(_"_)>)

このドリンクとのおつきあいは、ある日、四国新聞に挟まれていた宣伝チラシに目が止まり、そのキャッチコピーに引き寄せられて、お試し箱を注文してしまったのが始まりです。

最初は半信半疑でしたが、
まずは爪がつやつやになってきた。
次いで、ほっぺたが光り始めた。
目覚め時に感じていた疲労感と全身筋肉痛感がなくなった。
お腹の左側が時々痛くて「癌か!」と思っていた違和感がまったくなくなった。
など、効果多数

これまでは、この類いには縁がなくて興味もなかったのですが、この秋くらいから、あまりにも体のあちこちにガタが来始めているのを悟ったことから、ワラにもすがる思いで申し込んだのですが、直感が当たったのか、体との相性が良かったのか、とにかくええんです。

ほんとうは誰にも教えたくなかったりするけど、みんなに教えてあげたくもあります。

ここで商品名を披露するのははばかられるので、ご興味のある方は直接マロンにご一報の程♪

って、、まるで「体験者の喜びの声」になっちゃいました♪ 失敬。  


Posted by マロンアルファー at 16:08Comments(2)コンパスローズ

2008年12月01日

ちょっと気持ち悪い小事件発生!

あしたさぬきの中に、わたくし、実はもう一つブログを隠しもっております。
題して
「プレスリリース from Compassrose」

90%戯言で形成されている「マロンの冒険」に、普段は大事なこともくだらんことも一緒に載せまくっておりますが、どうしても「詳しくはここを見てください」という公式なお知らせに、公私混同気味のブログを使用するのが具合が悪い場合に、すました顔でリンクできるように、作らせてもらいました(あしたさぬきさん、ありがとう)。

この「コンパスローズ日記」の更新は、8月に開催されたシタールコンサート@四国村の記事アップで止まっており、長期間放置状態だったのです。

ところが、今日、パソコンが壊れてマックを復旧させて、ひさしぶりに「マロンの冒険」の管理ページをくまなく観察し、足跡のところも確認したところ、本日と昨日にそれぞれ一回ずつ「コンパスローズ」さんというお方が訪問されているのを発見しました。

私の別名もコンパスローズさんなのですが、、「えと、、あしたさぬきは、同じ名前でも登録できるのだったのかもな。。そりゃま、早い者勝ちってのも弱肉強食っぽいしね。。」とか、いろいろ考えながら件の「コンパスローズさん」の足跡を辿ってみました。この名前をつけたとしたらどんな動機なのか、、とか、もしかしたら激しく共感できる人かもしれないって、凄く興味がわいてきたからです。

しかし、辿った先にあったものは、なんと、私の作った「コンパスローズ日記」そのものからの足跡だったのです。。。。


コンパスローズ日記は閲覧さえもここ3ヶ月くらいしていないのに、、なぜだ!なぜだ!!


  謎だ。




てことで、
とりあえずあまりにも分かりやすかったパスワード(IDもパスも同じcompassrose)を今変更しました。
これでも、足跡がつくようなら、最寄りのだれかに相談します。  

Posted by マロンアルファー at 23:59Comments(2)コンパスローズ

2008年11月28日

ごうかーく



朝7時半~午後7時までみっちり、小型船舶免許の実技講習と実技試験と学科講習の残りと学科試験三昧な昨日を過ごしておりました。

疲労困憊で午後10時には意識がなくなり、いくき満々だったジャズのコンサートにも行けませんでして、朝起きても体のふしぶしが痛い(歳だ)

しかし、試験の結果は、どうにか合格できたようですm(_ _)m



私の怠慢な性質からして、「いつか免許とろう」とは思いつつも、ほっといたら何年も動けなかったと思うので、偶然「船舶免許とらなくちゃ」と思ってて、「じゃ、一緒に受けよう」と、日程調整と段取りをぽんぽんって進めてくれて共に受講してもらったジョニーに感謝です(。・_・。)ノ


これからは、私のことを「船長」とお呼びください(爆)  


Posted by マロンアルファー at 16:46Comments(10)コンパスローズ

2008年11月17日

豊玉姫 ポリネシア カヌー 

ふと,思い立って,これらのキーワードで検索してみたところ
次のページにたどり着いた。
http://www.niji.or.jp/home/hara001/mame60.htm


ヒタキと豊玉姫がどこかでリンクしているような気がしてしょうがなかったなぞが,,,ちょっと解けた?

  


Posted by マロンアルファー at 01:47Comments(2)コンパスローズ

2008年11月07日

瀬戸内海の浅瀬の名前ワールド

瀬戸内海の海図を調べていたら,こんな面白いものが出てきました!

浅瀬の名前です。

曽根って,,ここから来てるんだなあ。。とか
このカタカナはいったい何語が語源なんだろう。。。と,あれこれ思いをめぐらせております。



http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/topic-asase.htm  


Posted by マロンアルファー at 15:15Comments(4)コンパスローズ

2008年11月06日

焚き火の出前,承ります!



マロンが敬愛している瀬戸内ベースのお二人(植村さん&大岡さん)が,
よだれの出そうな企画を始めたみたいです。

週末に,
アウトドアで
焚き火をしながら食事がしたい人のために
焚き火セットと,ソトメシセットと,その他備品をすべて抱えて駆けつけてくれる

なんなら,アコースティックライブなんかもやっちゃうよ!(←誰が演奏して歌ってくれるのか,気になるよ)

というものです。

海好き,山好き,川好きな人ばっかりが寄るミーティングとか
ちょっと素敵な忘年会とみなしてもいいかもです。

詳細はこちらをどうぞ♪
http://setoucti-base.blogspot.com/2008/10/blog-post_30.html  


Posted by マロンアルファー at 23:24Comments(2)コンパスローズ

2008年11月06日

コソ勉という響き



今月の船舶免許取得に向けて,コソ勉を始めました。って別にコソこそする必要もないんですけどね。

なんか。。。

船外機(エンジン)の中の仕組みとか,名称とかも覚えなくちゃならないみたいで,,私にできるのかという内なる声がこだましはじめました。

試験は四択らしいからあてずっぽうでも25パーセントは当たる。。なんてこと言ってると今月中に取れなくなってしまうので,





日に日に何本ずつか剥がれつつあるという,脳細胞のシナプスが,一本でも復活することを期待しつつ。。
いつか一人でも,HITAKIを操縦できる日を夢見て
頭にねじり鉢巻で,勉強します~



このドキドキ感覚,懐かしいというか,新鮮というか・・(脂汗)  


Posted by マロンアルファー at 22:41Comments(9)コンパスローズ

2008年06月23日

言語と色気の両立

N蝶でのお仕事が終わりました。。。



先方(香川県に工場のある企業さん)からのオファーは、通常は芸者さんとゲストの間の通訳なのですが、今回は、英語のできるアテンダント(要はコンパニオン)を、とのことでした。

弊社所属のメンバーはそのほとんどが主婦(それも専業主婦)で、旦那さまはしっかりしたお仕事をしている方が多いので、芸者さんとゲストとの通訳はいいけど、お酒を注ぐことのあるお水な仕事はどんなにギャラが良くても(通訳の2倍弱)なかなか指に留まる人がいないのです。

今日は、どうしても一人足りなくて、仕方なく、半年以上英語を使っていないマロンがお席入りするハメになったのです(先方がお気の毒です)。。

アテンドを必要としている方は、英国人二名、南アフリカ在住のオランダ人ニ名でした。

オランダ訛りの英語(ていうか女王英語かタガログ訛りの英語以外)が聞き取れないマロンは、その方々を有無を言わせずキムキム(弊社の最も優秀なメンバーの一人@TOEIC950)に押しつけ、自分はさっさと英国人(今日初めて日本に来た人)のところに陣取ったのでした。


「今日のオードブルは『水無月豆腐』で、昔日本では6月には無病息災を願って貴重な氷を食べていたのですが、、それをかたどったもので、ごま豆腐の部分は氷で小豆が水泡です。」とか「夏の定番ハモ料理は骨切りをしなければならないので特殊な技術が必要です」みたいな説明も、大吟醸が入るとなんでもなくなる自分が怖い。。(一夜明けた今は無病息災をどう訳したのか、、思い出せません。。汗)


で母国語ではない言語での見聞は、それだけでいっぱいいっぱいで(私の場合)、斜め前の日本人のグラスが空になっていても気づかなかったり、片方の英国人とだけ親しくしゃべって、「こちらにも冷酒を注いであげてね」とかご指導のはいる、相変わらずトホホなアテンダントでしが、シャイで紳士な英国人も素敵でしたが、インテリジェンスと色気の塊のような日本人のオーナーにくらくらしそうになるような、楽しくてあっという間のお仕事でした。


今日はスケジュールがタイトだったので、どうなるのかな、と思いましたが、すべて終了したので、安心して眠ります。

おやすみなさい(ー_ー)zzzz





  


Posted by マロンアルファー at 22:32Comments(8)コンパスローズ

2008年06月12日

わ!

放置していた事務所は素敵な野原になってましたΣ( ̄□ ̄)!

ますば新品のマシンで草刈ります(。・_・。)ノ
  

Posted by マロンアルファー at 14:40Comments(8)コンパスローズ

2008年05月23日

またひとり、まぶしい人が、仲間に加わりました。



昨日の続きです。

イタリア帰りの初老の紳士ガイドによる藤塚田町界隈ツアーの後は、ルビー商会3階の朱洋菓子店で、あるめちゃくちゃ素敵な女性と長時間、お茶しておりました。

彼女は東京出身。

大学で身につけた語学を武器に、北京で長く中国語を使って仕事をなさり、高松出身の旦那様と知り合って、最近こちらに引っ越ししてこられたそうです。目下、2歳と0歳時を育てる二児の母。

越してきてすぐは、いろいろな違いにブルーになることもしばしばだったそうですが、次第に県内各地を週末ドライブ観光しているうちに、香川の魅力を見出すことになったそうです。

せっかくなら得意の中国語をブラッシュアップするためにも、実際に回った場所から順番に、中国語で香川の魅力を紹介するHPを作ろうと決意し、1年経た今、すでにとても充実したリアルなHPができあがっています。

この方から先日、「ブログを見ていてマロンさんにお目にかかりたくなりました。お会いできますか」とメールをいただきました。
彼女のHPを拝見し、メールを読んでいると、目的を持つ、それに向かう努力を惜しまない、つねに振り返り、前に進むということを繰り返してきたことがすぐわかる素敵な方だということがわかって、スローガンばかりで、周辺のことばかりしている現在の自分を見せるのがとても恥ずかしかったのですが、せっかくのお誘いなので勇気を出してまいりました。

彼女と話しているうちに、そもそも私は、なぜボーセジュールを立ち上げたのか、私の志のルーツはなんだったのか、、、部分的に忘れかけていたことに気づき、そのことにショックを覚え、今一度「何がしたかったのか」という再確認作業をさせてもらうということに、はからずもなりました。

彼女は、今後もずっと香川にいて、ここの魅力を見出し、あるいは創り、光を当てて世界へ(特にアジアへ)発信していくことを、育児も十分に堪能しながら、無理なく、しかしプロとして、仕事をしていきたいと語ってくれました。また、香川県に中国から良いお客様がたくさん訪れるための画期的なアイデアも語ってくれました。(詳しくはいつか)

お話ししながら、「この人を」全力で応援したいと思うと同時に、こんなすごい話私一人で聞いていたのではとんでもなくもったいない。。と焦り始めました。

すぐにでも、あの人とあの人、あの人にも、、、一刻も早く紹介したいという衝動にかられました。でも今の彼女の環境や立ち場から、ゆっくりと確実にがいいんだともわかっているので、すこしずつ、つないでいけたらいいなあと思っています。


またひとり、まぶしい人が、仲間に加わりました。

http://yossy.ashita-sanuki.jp/e29758.html

以後よろしくお願いします。




ルビー商会は5月末で店舗をいったん閉めるとのこと(それに伴い片原町に新しいお店がオープンします)、絶品のロールケーキ(米粉で作ったしっとりしたスポンジと濃いめのクリームのコンビ)が食べられるのは残り数日です。



  


Posted by マロンアルファー at 16:20Comments(4)コンパスローズ

2008年04月12日

愛と秩序のパンケーキ




このところるいままがスタバに通って、学者のごとく、本とノートを広げて女神の研究に取り組んでいる。

昨日の荒行の帰りに、私もスタバによってその研究結果のさわりの部分を聞き、内心狂喜した。

もともとこの世界は、美しいもの、素敵なもの、切ないもの、気持ちのいいもの、そして溢れる愛に満ちていた。
外から与えられるルールも禁止事項もない中で、心や体から自然に生まれる秩序を尊重しながら、関わりたいすべてのものを受け入れて、人々はしあわせに暮らしていた。。

みたいなイメージがどんどん膨らんで、、ある姫神のことを勉強して(ネットでね)

眠って(結局眠るのだ)

朝。

残念ながら今朝は艶夢はみませんでしたが、潤いのある光のようなものに包まれた心地する、めちゃ素敵な朝になりました。



と同時に

ずいぶんまえに師より「君が時々口にする『全人類の幸せ』(←大風呂敷)の全人類の中には、君の旦那もはいっとんで!」と言われたことを思い出しつつ、

パンケーキ焼いてまーす♪



===========================☆
肥土山農村歌舞伎@四国村は5月10日。チケットは市内プレイガイドで発売中!
  


Posted by マロンアルファー at 08:08Comments(2)コンパスローズ

2008年04月04日

本日午後草刈デモンストレーション



を弊社檀の浦事務所で行います。草刈り機が一台しかないので、今日はあくまでも、デモです。

お暇な方は、藤丸の干菓子とお茶を飲みに来てください(。・_・。)ノ

日記に「行くよ」とコメントくだされば、カサディエゴ付近まで迎えに降ります♪



※ 写真は、今朝別れを告げてきた、話題の「都庁」です。



  

Posted by マロンアルファー at 11:57Comments(2)コンパスローズ

2008年03月03日

3月のお雑煮/寒いけど冷やかけ

本日午前:デスクワーク
ランチ:午後の予定がタイトになってきたので、ボスのお誘いを断って一人で、ひやかけ@裁判所前根っこ
    お盆を持って、コップに氷水を入れて、アナゴの天麩羅を取るも、ちょっと長すぎて怖くなって、かき揚げと交換し、うどん注文カウンターへ。私の前に並んでいた女性が「ひやかけ、小ください!ひやかけが美味しいと聞いたんです」と言った。え・・・ そしたらおばちゃん「この頃寒いのにひやかけ言う人が多いんよ」と言う。そんでもって私も「ひやかけ・小ください」と注文し、思わず顔をまじまじと見られてしまった(照)

もしやの、ひやかけブーム到来か!

14時:ゆめタウン副支配人に面談。農村歌舞伎のチケット取扱をお願いいした。二蝶、ヤマハ、ゆめタウン、イオン、四国村、小豆島、考えられる限りのプレイガイドが揃ったかな。

14時半:珈琲哲学へ。元気をもらえる超能力者S先生とお茶。おひさしぶりの「高松王子」と本日初対面の素敵な女性に会う。いろんなテーマがとてもタイミング良くヒットして、心地よい時間を過ごした。で、気になっていたこと「大切な長老が検査入院になって心配なんですけど。。」と口にすると、S先生「小さいのが見えるけど、間に合ったから大丈夫」と答えてもらって、ほっ。

17時:3月10日の「島巡りコンサートin Teshima」のチラシを高速艇に乗せるため、港へ。豊島行き高速艇は18時発だった(勘違い)ので、待っている間、クレメントで、さっき戴いたばかりの本を読む。

珈琲哲学で会った素敵な女性は、時々「麻のふんどし」を身に付けているらしい。。。。(汗
彼女にいただいた講演会のチラシのデザインは、とてもエロティックで、ポジティブでエネルギッシュで素敵だった
なんでも世の中はこれから、「恐怖のサイクル」から『歓喜のサイクル」に変わるらしい。(近いうちにここでご案内します)

歓喜・・歓喜・・・

あ、そうだ・・

数日前にこんちゃんに連れてッてもらってるいままに説明してもらった「歓喜天」を思い出す。


何がどうなってるのか、自分はそこに何か役に立っているのか、、全くわからないのではあるが、

周りのものが「歓喜」へ歓喜へと、変わっているとしたら、楽しいな♪

夕方:無性に食べたくなった、お雑煮を作る。

なんだかすごく眠い

歓喜・・歓喜・・・・と頭で繰り返しているうちに、我慢できなくなって、キッチンの床に横たわりたい衝動にかられて、一瞬横たわってしまった。。

頭も朦朧としてきたので、小一時間ほど、眠ります。
  


Posted by マロンアルファー at 18:45Comments(2)コンパスローズ

2008年02月16日

今治の穴場飯店

よく勉強したのでご褒美の

紹興酒(*^_^*)
  

Posted by マロンアルファー at 18:34Comments(10)コンパスローズ

2008年02月16日

尾道のミスド

高松駅で買い損ねたゴールデンチョコを買います(。・_・。)ノ

尾道のミスドはセルフうどんスタイルになってます!この方が店員さんもらくだし、待ってる方もイライラしませんね!

駅の真向かいがホテルになっていて、その一階から各方面への船が出ています。待合いはカフェのような椅子とテーブルが窓際に並んでいていい感じ。高松の小豆島行き旅客待合い室の長いすのいけてなさと比べてしまいました。次にウォーターフロント研究会に呼んでもらったらいわないかん!
  

Posted by マロンアルファー at 13:11Comments(2)コンパスローズ

2008年02月16日

平和な福山駅

瀬戸大橋線の影響はここにはないようです
  

Posted by マロンアルファー at 13:00Comments(0)コンパスローズ

2008年02月16日

火事場泥棒?

宇多津児島間の信号機トラブルのため瀬戸大橋線は九時半まで運転を見合わせていたようだΣ( ̄□ ̄)!
1043に乗ったけど、もっと早いのに乗りたかった人でマリンライナーは溢れていた!

岡山駅の人の多さはゴールデンウイーク並み(*_*)

マロンの方は信号機のトラブルではなくて、自分の段取りが悪かったため高松駅で切符を買えなかった。なぜかこれが幸いして?(要はドサクサに紛れて(。・_・。)ノ)マリンライナーもレールスターも無賃でグリーン車両に乗る結果となった☆

こういうのを悪運が強いというのか、または火事場泥棒と呼ぶのかな♪  

Posted by マロンアルファー at 12:32Comments(0)コンパスローズ

2008年02月16日

調べてみた

二時からのフォーラムに間に合うため、高松から愛媛の弓削までのアクセス経路を調べた。
今治経由で行くと
高松0938
今治1131
今治1230
弓削1330
交通費は片道6550円

尾道経由だと
高松1043
尾道1235
尾道1300
弓削1349
交通費は片道5850円

となり、愛媛の島に行くのに時間も交通費も岡山広島経由が安くて速いことが判明して

マリンライナーに乗ってます(。・_・。)ノ  

Posted by マロンアルファー at 11:36Comments(4)コンパスローズ

2008年02月13日

檀ノ浦の早い午後

今日はR商会のM氏が、事務所の引っ越し祝いに「茶釜と火鉢」を下さるというので、朝から茶釜をかかえたM氏をピックアップして檀ノ浦オフィスへ。

昨日この話が決まった直後くらいに、すごいタイミングで「マロンさんの檀ノ浦の事務所、いじる前に是非見せてほしい!」とちまちゃんからの要請がありまして、急遽合流することになりました。

てなわけで、ほどなくちまちゃんも檀ノ浦ご到着〜

初めての組み合わせ、M氏、ちまちゃん、マロンの3人で、2月の山中で、掃き出し窓を開けたまま、日だまりの椅子に腰掛けてチョコレートと茶をすする。。

古民家再生歴6年のちまちゃんの話が非常に参考になりました。

私はたぶん「古民家再生とはこうあるべき」と固定観念にとらわれていたように思う。
すなわち
古民家なら
 昭和の時代に作り付けた天井はぶち抜いて屋根が見えるしくみにしなくちゃ。
 囲炉裏は絶対作らなくちゃ
 昭和の時代のアルミサッシは木枠に作り替えなくちゃ。
 トイレだけは水洗にしとかなくちゃ。
 などなど。

これは私が今までに見てきたあらゆる再生古民家や古民家風のお店に影響されたものと思われます。

しかし、ちまちゃんの視点は違っていた。(やっぱり「こいつは普通じゃない」と再認識させられたわけで)

★まず、石垣の馬部の木が横に張ってるのがいい。
★石垣は相当古そう
★玄関に入る前の土落とし(石とコンクリートで固めている)の石の組み合わせは「作った人が楽しげに作ったと思われる」
★天井はこの家はいじらんのがいい。街中の古民家なら野趣を重視すべきだけど、周りがこれだけ自然に囲まれているならそこまでいじる必要なく、このままのええ味だしてる昭和のレトロがいい。
★ぽっとん式トイレは、下窓が開いていて、風が巻き上がり空気がこもらないように出来ていて、いろんな意味で「刺激的」
★裏の家は人が住んでいないかいても少人数。台所の感じでわかる。
★一番気合いを入れて直すべきは、雨漏り対策。茅葺き屋根の上のトタンが壊れかけているので、これだけは張り替えるべし。ついでに雨どいも作ってもらおう。
★壊れた五右衛門風呂は、五右衛門風呂を作っている人を紹介してあげます。
etc..

なんつーか、考え方や視点が玄人さんなんだよね〜

これまで、私はちまちゃんを、「ただの変人」だと思っておりました。
しかし、今日からは、『目の付け所師匠』と呼ばせていただきます。

事務所引っ越しはしたものの、まだ荷物や家具の配置もできていなくて、床はスリッパなしでは歩けない状態のまま、なかなか来ることさえできず、

ゆっくりと座ってお茶を飲んだのは、今日が初めてでしたが、いればいるほど、私も「このままで十分快適やん。」とどんどん居心地が良くなっって。。。

おかげさまで、昨日のある方のアドバイスを聞いて「ちゃんと使えるようにするためにはまだまだ道のりは遠い・・」とブルーになっていたのですが、

「あんまりいじらなくてもいけるかも」と、目の前がぱあっと開けた感じがしました。
※人の話に一喜一憂する私は、家をいじることに置いて、主体性というものがまったくないと思われます。。

「この家には何が必要なのか」まずはまずは事務所としての機能に焦点を絞って見つめ始めることができたみたいです。

とにかく、極力、行ってみて、おってみる。を何度か繰り返したいなと思っております。

ご興味のある方は、檀ノ浦の日だまりで一緒にお茶しましょう♪



ちまちゃん、Mさん、今日はどうもありがとね☆
  


Posted by マロンアルファー at 21:51Comments(6)コンパスローズ

2008年01月29日

特急の友

パストラミビーフのべーグル、フランクロール、苺と生クリームのクロワッサン、コーヒー、本

あしたさぬきMobileばっかりいじってたら?ページも読まんうちに

もう阿波池田Σ( ̄□ ̄)!
  

Posted by マロンアルファー at 10:59Comments(4)コンパスローズ

2008年01月27日

「あしたさぬき。ニナレ」が県民ホールで聴けます!

あしたさぬき.jpのテーマソング「あしたさぬき。ニナレ」が
ジュニアコーラスフェスティバルに出場する「さぬきジュニアコーラス」の演目になりました。
http://sebastiano.ashita-sanuki.jp/e9095.html

2月11日(祝)13時より
県民ホールグランドホールで堂々お披露目決定だそうです♪

切なくて綺麗でかっこいいメロディラインに、「思い」のいっぱいつまったあの歌詞が乗ったとき、いったいどんな奇跡が起こるんでしょう。

みんなで見に、聴きに、逢いに、いきましょう〜〜〜!


練習秘話はこちら↓
http://sebastiano.ashita-sanuki.jp/e9451.html


  


Posted by マロンアルファー at 06:33Comments(0)コンパスローズ

2008年01月18日

檀ノ浦に事務所を移転します〜 来てね♪

本日午前中は終生のボスのところで事務仕事。
根っこ裁判所前店でひやかけ小とイカフライと蓮根の天麩羅
レストラン(といってもブイヤベースは出ませんが)ベスパフラーゴラに出していただいて、アンリちゃんと白川きよちゃんと「貞操帯」の話で盛り上がり、

そしてそして
屋島の山麓、五剣山が見える古い家にて大家さんと引っ越しの打ち合わせをして参りました。
住所は屋島東町なのですが、ここは、高松市とは思えない別世界な場所です。
田の字型の家と壊れた五右衛門風呂とぽっとん便所と五反の畑をまるごとわが社(!)でお借りすることになりました。
屋島の森と光の権化のような、素朴で素敵な大家さんと話していたら、本当にここで仕事をできるようになるんだ!と嬉しくなってしまいました。
当面は5反の畑の草刈りのプラクティス、のち、ペパーミントやラベンダーを植えまくりたいぞ、と思っております。

(株)ボーセジュール は2月1日より事務所を、中新町より檀ノ浦に移転します。

落ち着いたら、引っ越し祝いの現地レセプション(ただしトイレはぽっとんですが)に、お招きいたしますのでその節はみなさまよろしく〜〜♪♪


  続きを読む


Posted by マロンアルファー at 18:39Comments(11)コンパスローズ

2008年01月14日

凄い人・変な人・愛する人ファイルを始めます。

以前からやってみたかったことを、唐突ですが、今日から実行してみることにしました。

ボーセジュールを始める決心をして3年、そのつもりでアンテナを張って様々な場所を徘徊するようになった結果、香川はまぎれもなく人の宝庫だということを知りました。漢字一文字で形容するならば、それぞれ、凄・変・愛の三つの魅力に絞られるお宝加減です。

知りえたお宝な人は最初は1人でした。香川にもこんな変な人がおるんや!と嬉しくなり、もったいないのでしばらく自分の胸にだけに留めておくつもりでした。

それが2人、5人、10人と膨れ上がるにつれて、もはやこの現実は自分や身内だけで楽しむべきレベルではないと悟りました。

つきましては、「あしたさぬき」のような使いやすいDBソフト(の機能も兼備えた)を使えるようになったわけだし、忘れないうちに(filemakerで作りかけてたデータも移植しつつ)、香川の魅力的な「人」をDBにしたいと思った次第であります。

DBはいつか(いつになるんだ!)県外海外の方へ提案したいと思っている「香川での美しい滞在(=beautiful stay=ボーセジュール)」のプランづくりにも役立てたいと思っています。すなわち、個別のインタビューの結果得た県外海外からのゲストのキーワード(好きな作家や食べ物etc)に、DB内の魅力的な「人」を照らして抽出、ランチにご招待する。「出会いのカガクハンノウ(まちラボコニシ氏談)」を起こして、香川へのリピーターを増やそうという企てです。

その土地へ行きたいという最大の原動力は『人』だと思っています。もちろん私たち滞在のお世話をしようとする者も「また香川@日本に来たい!」という原動力になれなければ意味がないとも思っています。

初回は、牟礼の人をご紹介したいと思っています。


追記:行動範囲の偏った私が知り得ない魅力的な人が香川にはたくさんいるはずです。もしよろしければ、「こんな魅力的な人がここにもいます」と教えてくださると幸せです。
  


Posted by マロンアルファー at 15:52Comments(15)コンパスローズ