香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › kao

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年02月24日

ブログってなんだろう

2007年11月、それまではmixi(基本的には特定の囲まれた人と自分が読む)に日記を書いていたけれど、お世話になった人に勧められてブログ(不特定多数の人と自分が読む)を書き始めた。

最初は、思いついたことを長文にまとめて長い時間をかけて一日に何回もアップした。


今もさまざまな目的で思う時間に思うままにブログを書いている。

自分にとってブログとは

★自分と周辺の人々の行動記録
★告知板
★学んだことを覚え書く場所
★過去手帳
★愚痴るところ
★悪口を言う場所
★コメント入りのアルバム
★データベース
★私はここにいるよ、と存在をアピールする場所
★愛しい気持ちを見せるところ
★演技するところ
★時間待ちや乗り物に乗っているときの暇つぶしの場所
★心の闇をつぶやいてみるところ
★コミュニケーションする場所
★挨拶の場所
★疑問を投げかけるところ
★考える場所
★見栄を張る場所
★「ね、そうでしょう?」っていうところ

こんなとこかな  

Posted by マロンアルファー at 08:32Comments(5)kao

2009年10月11日

農業体験の美しきワカモノ(♂)


カブリモノがよく似合います(・_・。)ノ  

Posted by マロンアルファー at 13:46Comments(1)kao

2009年05月22日

和製スパイダーマンが観たい。

夕食時、不意に、敬愛するAちゃんから教えてもらった呼吸法を思い出して実践していたら、

そのひゅるひゅるという音に気付いた旦那が、子どもの水筒のキャップを確認しつつ聞いた:何の音?

私:水筒の音じゃないよ、呼吸法。調子が悪い時に、Aンリちゃんはこの呼吸法で乗り切るって聞いたからやってみよん。。

旦那:自分、調子、絶好調やん

私:そういえばそうやな

(中略)

旦那:なあなあ、スパイダーマンの普段の姿って知っとん?
私:新聞記者やろ
旦那:違う・・・・・違う。それスーパーマンじゃ。
   普段の姿ってのは俳優さんの実生活のことなんだけど・・
私:スパイダーマンの俳優さん?名前すら知らんし
旦那:どっかの巨大映画会社の社長の息子なんだって。なのでアカデミー賞授賞式とかの後のパーティーでは、主演男優賞受賞者よりも、女に人気があるらしい。
私:ふーん。  そうだ!日本製のスパイダーマンって覚えてる?
旦那:そんなんなかったやろ
私:あったよ。うちらが高校生んときに、テレビでやってたやん。
旦那:全然覚えてないなあ
私:歌もあったんで 「ビールの〜谷間の暗闇で〜♪」ってやつ
(後略)


てな展開が原因で、突如思い出してしまった「和製スパイダーマン」。

東映の作品なんだけど、なぜかテレビでやってたんですよ。

ツッコミどころ満載なストーリー展開とキャスティングをもう一回確認したくて、検索したところ。。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00069BPDQ/childishphilo-22?dev-t=1CR2KCSDNRVJY76AMX82%26camp=2025%26link_code=sp1

高すぎて、買えません<(_"_)>



そんな感じでどんどん検索してたら、こんな素敵なブログ発見。
そうそう、こんなストーリーでした。
http://blog.goo.ne.jp/chihiro_73/e/1094bca83aa5963a3e6450232529880b

高値の花だとわかった途端、余計に観たくなってしまって困ってます(><)  


Posted by マロンアルファー at 21:00Comments(2)kao

2008年09月15日

美しい家具職人達と,戯れる


昨夜は

子連れでクレセラボスのミーティングに最後の方だけ参加させていただきまして,

その後,ルビー商会の外のテーブルを陣取って,みぞれさんや,結婚式から流れてきた高松で素敵な活躍をしている若い家具職人さんたちと,偶然ですが,ビール交流に混ぜてもらいました。

家具職人さんというと,無骨で硬いっていうイメージがあったのですが,彼らは例外なく「美しい」という表現がぴったりの素敵な青年でした。

その中のお一人に,ANTIPOEMEとして活動を始められた松村亮平さんの作ったテーブルがルビー商会にあったので触らせてもらいました。

ANTIPOEMEの作品は,すべて木の質感を大切にするためにオイルで仕上げているそうですが,,

いまだかつて,こんなにすべすべのテーブルをさわったことがありませんでした。めちゃ欲しいです。




ちなみにマロンも一つ手作りのテーブルを所有していますが,こちらは,油断すると手にトゲが刺す代物でございまして,,使用の際はテーブルクロスがかかせません<(_"_)>












  


Posted by マロンアルファー at 14:47Comments(2)kao

2008年06月19日

「利尿」に関する実験結果と考察




前日に水分を採りすぎた日などに、よく脚や体がむくみます。目もはれぼったくなってどこにも出かけたくなくなります。

これを防ぐ方法をずっと(半年ほど)研究しておりました。

見聞した情報としては以下の4つです。
1. 午後5時以降は水分を採らないようにしている(ある病院院長)
2. 朝起き抜けに、コップ一杯のお水を飲むといい(ダンサー)
3. 利尿作用のあるお茶があります(紅茶専門店のGMさん)
4. 両膝の内側を肘でグリグリするとむくみが取れます。(ヨーガ考案者)


翌日に人と会うときなどは、すっきりさせておきたいので、これまで何度か1〜4の方法を試行錯誤してきました。が、あまり劇的な効果が見られませんでした。

そして、本日、ついに黄金の方法を見つけたのです。

朝、体に余計な水分を残さないためには、前日夕方に水分を控えるのでもなく、朝水を飲むのでもなく、グリグリするのでもなく、前日に利尿作用のあるお茶を飲むのでもなく

適量よりちょっと多めのお酒を飲んで、そのまま眠ることだったのです。

そう、お酒の脱水作用を利用するのです。

肝心なのはこの先ですが、お酒を飲んで眠ったときは、夜中に猛烈に喉が渇いて、キッチンに走りお茶だのお水だのを大量に飲みたくなってしまいますが、ここだけストイックに「適量(コップ八分目)」に抑えます。飲むものは、ルイボス茶が良いみたいです。

昨夜は、連歌講座のときに高城先生にお裾分けした「芳水」の残り3合をたしなみながら夕食の準備や、極楽パパの壮行会案内の電話をかけ、就寝前にすでに猛烈に喉が渇き、ルイボス茶150ccくらいを飲み干して就寝したところ、今朝はひさしぶりにええ感じの水分量で目覚めることができました。

お酒を大量に飲んで寝ることに、もしかしたら他の弊害があるのかもしれませんので、責任は持てませんが...


写真は、一昨日ヨッシーから戴いた「口の天井で小人さんが『爆竹」遊び」を始める素敵なチョコレートと千寿の昔。今朝のデザート♪♪



  


Posted by マロンアルファー at 07:38Comments(6)kao

2008年05月25日

ドリームシーダーズセミナー出演感想文

2日経ってしまいましたが、箇条書きにしてみました。

●逸のお料理は美味しかった。特に豚肉が柔らかくて旨かった。
●かわさんは、草食動物系の敏腕経営者であり、司会者であった。
●UDマンさんは、いつお目にかかってもテンションが同じである(ステイブルである)
●となさんは客席に問い掛けるように親しみを感じさせながら、話す(人前が慣れてますな)
●かぶり付き席のウサギ氏の生態がおもしろかった
●次回があるなら、ワインを飲もう
●るいままの普段通り「戦闘態勢」であった(ステイブルである)
●聴衆は美人と男前が多かった(なぜだ)
●あしたさぬきのイレギュラーな活用法を知る事ができた
●モバイル天涯さんには会えなかった
●ぽんちゃんのナイトぶりも普段どおりであった(ステイブルである)
●O西先生は小道具づくり慣れしている
●マロンは質問に半分くらい答えて、あとは質問に関係なく言いたい事を言ったような気がする
●あっこっこさんは、可憐であった。弊社のメンバーにもあっこちゃんという純情可憐な(紀子さまに似てる)人がいるんだけど、雰囲気がそっくりだった
●あかりさんは、ブログ通りの仲良し親子だった。(女の子、ええなあ)
●きゃんべるさんに、またHNの由来を聞きそびれた(いつか教えてね)
(以上、順不同)


写真は、5月10日開催の農村歌舞伎四国村公演の「お里」

  


Posted by マロンアルファー at 20:20Comments(9)kao

2008年02月04日

あしたさぬき。ニナレに逢いにゆこう!

あしたさぬきのテーマソング、いやいや、生みの親である

「あしたさぬき。ニナレ」

2月11日(祝)13時より

県民ホールグランドホールで堂々お披露目決定だそうです♪

切なくて綺麗でかっこいいメロディラインに、「思い」のいっぱいつまったあの歌詞が乗ったとき、いったいどんな奇跡が起こるんでしょう。

みんなで見に、聴きに、逢いに、いきましょう〜〜〜!


練習秘話はこちら↓
http://sebastiano.ashita-sanuki.jp/e9451.html  


Posted by マロンアルファー at 23:49Comments(5)kao

2008年01月30日

本日のおやつ

すこーし焼いたフランスパン
ボルドー シャトーなんとか2001
熊本産のこみかん

todoが4つ片づいたのでちょっと休憩です♪

おっと忘れていた
今日はこれがつけたいためにわざわざフランスパンを買いにいったんだった。。
シシリー島で絞ったオリーブオイル

  


Posted by マロンアルファー at 16:28Comments(5)kao

2008年01月30日

寒いけど、ひやかけ

郵便局にいくついでにこばらを起こします。

ダシが美味しすぎて、生姜の出番がありません

騙されたと思って食べてみてね(o^_^o)
  

Posted by マロンアルファー at 15:45Comments(4)kao

2008年01月29日

特急の友帰り編

意外な収穫のあった慌ただしい高知出張でした

旅行に来てるわけじゃないからしかたないなあ
  

Posted by マロンアルファー at 16:02Comments(4)kao

2008年01月29日

コーヒー&スナックえき

を激写できなかったので、代わりにこれ〜

さすが南国です。山手線てっぺんにも雪がない上に、ぬくいです(*⌒▽⌒*)


結局本のページすら開かんうちに着いちゃいました!  

Posted by マロンアルファー at 12:21Comments(3)kao

2008年01月10日

オマエじゃ!

ある学会の新年度以降の運営委員就任のお伺いを、該当の方宛に、一斉メールで送信した。

本文は    
「新年度○○学会地方会運営委員に  就任する  就任しない (いずれかをお選びください)  署名」
を返信していただくことをお願いした内容です。


高知のある病院勤務の候補者の先生から
「ご推薦ありがとうございます。 光栄に存じます。微力ながら学会発展に貢献したいと思います。」
の前置きの後

「○○地方運営委員に  就任する」

というお返事が返ってきた。



それを読んだ私

「きゃはっ♪   地方愛ってなに?」


そして
「この先生、きっと今、恋『愛』の真っ最中か、または、『愛』に飢えてらっしゃるんだわ(照)。。。。。。クスクス」
と深読み、先生に親近感すら覚えてしまった♪




その後、別の作業で自分が作った送信文を確認することがあり、、、本文を見て、頭から滝汗が噴出したのでありました!!!!

賢明な読者の皆様はもうお気付きですね?


そう

「地方愛」と見本で書いて送っていたのは、誰でもない、

この私だったのでしたオドロキ


一部始終を見ていた、冷ややかな目をしたもうひとりの私が、こう述べるのです。

「愛に飢えとるんは、、、、、、オマエじゃ!!」  


Posted by マロンアルファー at 20:04Comments(8)kao

2008年01月06日

街中のトマソン

結局正確な意味はわからず仕舞いだったことがあります。

中学の時に毎週読んでいた週刊朝日(この頃からオヤジでした)の後ろのモノクロのグラビアのタイトルの意味

それは著者でもあるカメラマンが「ん?」と感じでシャッターを切った写真にコメントを添えたコーナーでした。

例えば長さ15メートルくらいの線路や、どうやって出入りするのかわからない空中に飛び出すしかないように見える二階の扉、上がったところが行き止まりの階段etc.

全くのナンセンスだったり、四次元への入口に見えたりのこれらが、見回すと身近な場所に、ぽんと見つけられるものを毎回連載していたように思います。

トマソンは、確かプロ野球の外人打者の名前だったのかなあ

写真は、サンポートにわりとひっそりと佇むターミナルビルの非常階段の最後の部分を見て「これってトマソン?」と感じたので撮ってみました。
微妙な傾斜の壁?それとも、鬼のように急な傾斜のすべり台?
それとも水のない滝?


かなりシックな周辺のしつらえが「遊具ではない(-_-)」と主張してはいるものの。すべり台だったら楽しいだろうなと勝手にあれこれ。




当時(っていつだ?)週刊朝日を購読なさっていた方で、トマソンの意味をご存知の方!

乞御教示m(_ _)m
  

Posted by マロンアルファー at 12:15Comments(2)kao

2007年12月25日

まとまりのない、「顔」のはなし。

クリスマスの日になんですが、、日ごろから感じていることをひとつ。

日本って、混血国家だと思うんですよね。

今、私が暮らしているのは、四国は香川。当然のことながら、周りの人は、いわゆる「香川顔=ぺちゃっとした顔」の人が多いです。

昔から、「讃岐男に阿波女」と奥さんにしたい女性は徳島に、美人の称号は秋田や新潟にもってかれちゃってまして、「讃岐女の立場はどうなるんな!」と、時々叫んでみたりはしておるのですが、それはおいといて。。

仕事や私用で時上京したときに必ず感じるのは、女性の顔の作りの違いです。
東京は地方出身者の集まりだといわれますが、やはり東京には東京の特徴があるように感じます。特に、50~60代の女性の顔。「この人もしかして外人ちゃうん」と聞きたくなるようなヨーロッパ系の彫りの深い顔立ちの女性をよくみかけます。

いつか読んだ「カオロジー」というタイトルの本によると、日本人には、漢民族、ウィグル民族、朝鮮民族、台湾民族、南方民族(フィリピン、タイ)、アイヌ民族、モンゴル民族、アメリカンネイティブ、ミャンマー民族、ヨーロッパ(特にスパニッシュ)系民族、ユダヤ民族(呼び方は曖昧ですが)の血が混ざっているそうです。たとえば寅さんはモンゴル民族が強く、ミスター長島は漢民族が濃く、ユーミンは朝鮮民族(中でも宮廷の顔)に偏り、サザンの原由子さんは「いろんな血がモザイクっぽくまざった顔」、中森明菜さんは「いろんな血が融合的に混ざった顔」なのだそうです。(この本、どこに置いたかな~)

私の知人(♂)には、どう見ても「あんた白人の子供やろ?」と思えるような顔立ち(目と眉の間隔の狭さ、目は鳶色、髪は亜麻色)の純粋のさぬき人がいます。デビッドボウイにそっくりで本人もそれを意識しまくっている同級生もいます。昨年仕事をいただいたASPACのある実行委員長はもどうみてもアングロサクソン、刑事調査官はゲルマン民族で、大好きなフィリピン人と見紛えるとある福祉施設長もいます。

ちなみに私の顔は、以前同じ職場だった中国人循環器医学研究者(北朝鮮との国境に近い中国北部の部族の娘)に、初めて会った途端「あなたのカーオ、ワタシのともだち、たくさんい~ます~」といきなりいわれた顔です。香川典型のぺちゃっと型ではありますが、ガタイもでかくて骨もしっかりしていることから、やっぱり先祖は大陸から来たんだ~とやけに納得したのを覚えています。

以前の職場には、どう見てもユダヤ人にしか見えない会計課長がいました。(ある本によると、消えたユダヤの12部族のうちいくつかの部族はシルクロードを渡って、日本に、瀬戸内海を渡って四国に定住しているという説があるので、もしや。。)


先日、奈良の国立博物館に正倉院御物展を見にいった際に感じたことは、奈良の人は、「目が丸くて大きくて、顔も丸くて、鼻がウエを向いている人が多い」ということでした。

て、こんなに人の顔のことばっかりゆーとったら、しまいにしばかれますので、パーンチこの辺で。。


  


Posted by マロンアルファー at 16:38Comments(4)kao