2007年12月12日
生姜の状態でうどん店をファイルする file-s-j-2
今日は、先週予告申し上げた「高松ウォーターフロント研究会(←こんな感じの名前でした)」に参加させていただいて、勝手なことばっかりしゃべってまいりました。
そのお話は、後ほどということで。。
研究会の後、残った人何人かで、高松在住の文化人の中でも格別気品のあるN氏(NPO法人代表)推薦の港湾地区のあるうどん店に行きました。
期待で張り裂けそうな気持ちを押さえつつ、海が見渡せるパブリックなスペースの一角に席を取り、カウンター越しにうどんを注文します。
R商会(http://blog.livedoor.jp/rubiy/)のMさんと私は「かけ」、大阪から毎週お越しの水辺の達人IZさん(http://www.suito-osaka.net/html/lunch.htmlの首謀者)は「きつね(さすが大阪人です)」を注文しました。
お店の人はとても愛想がよくて、言葉が足りていて、快適です。
昨日より、sjファイルを作り始めた私は、すかさず店内を見渡して生姜を探します。。。。
ない。
「すみません、生姜をいただけますか?」
「え、生姜、、、あ、、、えと、、」とちょっと慌てながら冷蔵庫を開けて
「あ、ありました。どうぞ」と、
小型タッパーに入った「摩り下ろした生姜」をこともあろうにタッパーごと渡してくださいました。
想定外の質問をお客から受けたときの対応もオッケーで、ホスピタリティはばっちりです
いつ、摩り下ろしたのかがちょっと見え難かったものの、、、、オッケーです
うどんの味は、、「コメントし難い不思議な感触」をもつ、太めのやわらかめの麺でした
そして思い出したのです。
「そうだ、、前にNさんに教えてもらったお店に行ったときも同じ麺やった!。。。(汗)」
以上、奥歯にものが挟まった報告でした<(_"_)>
file-s-j-2 :某うどん店(ご興味のある方は個人的に私まで聞いてください(強気)) クラスは
教訓:気品のある文化人がうどんに明るいとは限らない。
そのお話は、後ほどということで。。
研究会の後、残った人何人かで、高松在住の文化人の中でも格別気品のあるN氏(NPO法人代表)推薦の港湾地区のあるうどん店に行きました。
期待で張り裂けそうな気持ちを押さえつつ、海が見渡せるパブリックなスペースの一角に席を取り、カウンター越しにうどんを注文します。
R商会(http://blog.livedoor.jp/rubiy/)のMさんと私は「かけ」、大阪から毎週お越しの水辺の達人IZさん(http://www.suito-osaka.net/html/lunch.htmlの首謀者)は「きつね(さすが大阪人です)」を注文しました。
お店の人はとても愛想がよくて、言葉が足りていて、快適です。
昨日より、sjファイルを作り始めた私は、すかさず店内を見渡して生姜を探します。。。。
ない。
「すみません、生姜をいただけますか?」
「え、生姜、、、あ、、、えと、、」とちょっと慌てながら冷蔵庫を開けて
「あ、ありました。どうぞ」と、
小型タッパーに入った「摩り下ろした生姜」をこともあろうにタッパーごと渡してくださいました。
想定外の質問をお客から受けたときの対応もオッケーで、ホスピタリティはばっちりです


いつ、摩り下ろしたのかがちょっと見え難かったものの、、、、オッケーです

うどんの味は、、「コメントし難い不思議な感触」をもつ、太めのやわらかめの麺でした

そして思い出したのです。
「そうだ、、前にNさんに教えてもらったお店に行ったときも同じ麺やった!。。。(汗)」
以上、奥歯にものが挟まった報告でした<(_"_)>
file-s-j-2 :某うどん店(ご興味のある方は個人的に私まで聞いてください(強気)) クラスは
教訓:気品のある文化人がうどんに明るいとは限らない。
Posted by マロンアルファー at 14:54│Comments(4)
│うどん
この記事へのコメント
僕は見渡して生姜がなければ諦めます(笑)。
それもそのお店のこだわりだと思うからです。
しかし今日のお店、気になるな・・・
>海が見渡せるパブリックなスペースの一角に席を取り、カウンター越しに
これはこれですごいじゃん!
お店教えて下さい(笑)。
それもそのお店のこだわりだと思うからです。
しかし今日のお店、気になるな・・・
>海が見渡せるパブリックなスペースの一角に席を取り、カウンター越しに
これはこれですごいじゃん!
お店教えて下さい(笑)。
Posted by taru at 2007年12月12日 22:29
気になりますか? うふふ
たるさんはきっとそんなジェントルな方です
吉田橋の入谷は、生姜は必要ないというお店でしたね
実際必要ないほど濃いイリコ出汁でした
たるさんはきっとそんなジェントルな方です
吉田橋の入谷は、生姜は必要ないというお店でしたね
実際必要ないほど濃いイリコ出汁でした
Posted by マロン at 2007年12月13日 00:13
僕は残念ながら入谷には行けていません。
Posted by taru at 2007年12月13日 00:32
たるさん
丸亀の中村が一番近い感じでした<入谷
ファイル2のお店にはいつでもご案内しますよ♪
丸亀の中村が一番近い感じでした<入谷
ファイル2のお店にはいつでもご案内しますよ♪
Posted by マロン at 2007年12月15日 16:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。