香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › イスラム料理、へんてこツアー企画書、そして耳が壊死

2007年12月05日

イスラム料理、へんてこツアー企画書、そして耳が壊死

ここで告知させていただいたとおり今朝は古高松コミュニティセンターでインドネシア料理のお教室でした。キュートな茶人T先生(御歳八十歳)と一緒に、イカン(インドネシア語で魚)を料理して参りました。サラマッパギと挨拶されたので、唯一覚えてるインドネシア語「サラマッパラビーササンバイチュンバラギ」と挨拶を返して得意満面のマロン。

実は私ずいぶん前ですが、インドネシア人と4年ほど同じ職場で仕事をしたことがありまして、彼女に直伝で教わったバソスープとココナツライスの虜になって、後に、レインボー通りから少し東へ入った路地裏で「ガーデンパーティ」という名前のオープンCafeをしたことがあるのです。

それは、ある不動産業を営む友人の裏庭を格安(ほとんどただ)で借りて、桜を植え、テーブルと椅子とパラソルを5セット配備、虫よけのレモングラスやティトリーといった精油を燻らせながら、バロック音楽を流すといったちょっと凝ったお気に入りの空間でした。夏の蚊を退治するために千葉県の「蚊の博士」に来店いただいて駆除してもらったこともあります(http://www.gaityu.jp/profile.htmlちょっと蚊に似たハンサムさんです♪)

お店で出すメニューは、バソスープ(イスラム教徒の肉団子スープ。よって豚肉は使いません)、ココナツライス(ターメリックとココナツとガーリックの風味がたまらんのです)、温野菜のサラダ、胡麻豆腐スイーツ、アールグレイ、ハーブティ、珈琲、銀河高原ビール、オーストラリア政府認定りんごジュースで、すべてオリーブコープ(http://www.shizenha.ne.jp/olive/detail.asp?categoryId=00007&articleNo=00071)で取り寄せるというこだわりよう(買い物に行く時間も節約できるし)でした。

月、水、金の10時~14時の晴天時だけ。新聞記者の友人が面白がって大きく取材してくれたおかげで、切り抜きを握り締めてきてくださるマダムで毎回お店は賑わいました。トーチラン実行委員会(http://www.geocities.jp/believek1/41204a.html)の企画が生まれる場所でもありました。

その後、庭オーナーの友人が高松町へと引越しすることになり、私も忙しくなっったため、冬休みが終わって暖かくなってもお店を再開はしませんでした。その場所は今は素敵な和食やさんになっているみたいです。
http://www.geocities.jp/gardenparty_takamatsu/   (ちょっと恥ずかしいけどお店のウェブです。本邦初公開!!)

そんな思い出に浸りながら、バナナの皮に包まれた赤魚と、黒米のスイーツと野菜スープをおなかいっぱいいただきました。

午後からは、敬愛する師匠M氏のご指導で申請書を書きはじめているプログラムの詰めの作業ため、サンポートへ直行。共同申請の相方は昨年夏の洋上ウェイティングバー(http://www.genpei.org/event/event_isiakari2006.html#design)で一緒に馬車馬のように働かせて苦労させてしまった、私が勝手に意気投合したと思い込んでいて困惑中のK田嬢@Y観光です。

うまくいけば、四国村(屋島)と豊島をリンクさせるへんてこツアープランが世界へ(ほんまに世界へ)発信される日は間近ですface01

で、夕方に急いで帰宅して、夕食を作って、旦那と子供をお留守番に残し、加藤登紀子のほろ酔いコンサートのチケットを握り
締めて、またまた自転車でサンポートへ。会場は2階の大ホール、開演は18時30分、今の時間は18時20分。なんとか開演には間に合ったかな? 
はぁはぁ。。、、
      あれ、、なんか静かだ。・・・・・・・・・・・   しかも真っ暗だ。。  なんで?

ふとチケットを見ると、加藤登紀子ほろ酔いコンサートチケットには、12月6日(木)と印字されていたのでした。
たいがいそそっかしい自分ではありますが、こんな失敗は初めてです。(あ、一日遅かったことはありましたが。。)

極寒の中央通りを自転車でダッシュしたため、耳が、壊死起こしかけてるし。。icon16




Posted by マロンアルファー at 19:05│Comments(2)
この記事へのコメント
一日前でよかったね~

マロンちゃんのココナッツミクルごはんと、肉団子スープがたべたいです。
Posted by ももいろ at 2007年12月05日 21:26
また、どっかで肉団子スープパーティやりましょうか?

だって、あのお店が流行ったのは、誰よりももいろさんのおかげだもんね♪
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2007年12月06日 19:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イスラム料理、へんてこツアー企画書、そして耳が壊死
    コメント(2)