2009年10月10日
臨時・加藤サロン良い会でした

加藤さんが政府の要職に就いてしまわれた以上、この先、こんな好機はしばらく訪れない予感もしたため、昨夜よりサロン開催に向けて自分なりに最善の努力をした結果
加藤さんには、朝から、本来東京で予定されていたお仕事を一件電話で済ませ、飛行機を変更していただいて、
参加いただいた方には、午後の予定をキャンセルしたり、一時間前のご案内になってしまったためにバタバタと準備をさせてしまったりしつつも
臨時・加藤サロンを、無事オープンすることができました。
参加者は九名。
新聞記者
論説委員
事業仕分け対象事業担当者
公認会計士
メディアオーナー
元県議
現職国会議員
など多彩なお顔ぶれでした。
話したテーマは次のとおり
★事業仕分けに対する取り組み方の自治体による違い
★その事業が必要かどうか、当事者の視点に立つ当事者とはいったい誰のことか
★キャッシュをあまり必要としない豊かな暮らしについて
★政治家が官僚に本来の仕事をしてもらうための必要条件とは
★瀬戸内国際芸術祭、二回目以降があるならば
★島の両墓制などの独特の文化に光をあてると
★構想日本「事業仕分け人」のこと
などなど
屋島が一望できる河畔の木製テラスで、カレントスタイル大岡氏の心尽くしのイタリアンと、ホッツキ漕ぎ人植村さんの心のこもったサービスに癒されながら、ナマ加藤さんのお人柄と、あまりにも自然体で真面目でまともな取り組みが、結果として全国に類似団体さえない希有なシンクタンク「構想日本」を育てて、実績を積み上げてこられたことに対する畏敬にちかい敬意を感じることができた、非常に有意義なランチタイムとなりました!
ことがわかっている方の話は、どんなテーマであろうが、非常にわかりやすいものなのだと、改めて認識できた次第であります。
ほんとに楽しかった…
ありがとうございました
Posted by マロンアルファー at 22:25│Comments(2)
│恋
この記事へのコメント
マロンアルファーさん
こんばんは。
お忙しいとは存じますが、ここでの懇談内容って、もっと詳しくアップしていただけるとものすごくありがたいです。
こんばんは。
お忙しいとは存じますが、ここでの懇談内容って、もっと詳しくアップしていただけるとものすごくありがたいです。
Posted by たみ家
at 2009年10月10日 23:30

たみ家さん
頑張ってみます(・_・。)ノ
頑張ってみます(・_・。)ノ
Posted by マロンアルファー at 2009年10月11日 15:44