香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › 政治は生活 › 「こたえは生活とまちの中にある」 第4回S.I.フォーラム

2011年01月21日

「こたえは生活とまちの中にある」 第4回S.I.フォーラム

「こたえは生活とまちの中にある」

     どうする? 世界のしくみと食糧×石油×水×戦争!



おぼえていますか?燃料が高騰したこと、とつぜんスーパーからバターが消えたときのこと。昔、商店街には八百屋さんや魚屋さん、日用品を売るお店がたくさんあったこと...。

グローバル化が進んでいく中で、私たちの生活は、遠い世界の出来事にますます左右されるようになってきてしまいました。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に加入すると食糧自給率が14%にまで落ち込むと予測され、その一方、あなたのふつうのお買いものが、どこかの国の飢餓や児童労働、戦争につながっているかもしれません。

私たちの生活はあらゆるところで世界とつながってきている、ならば逆に、生活を変えることから世の中を変える方法もあるはずです。

そんなことを、一緒に話しませんか。

正式ウェブ


◆日時:2011年2月26日(土) 14:00~

◇内容
【第一部】講演
講師 佐久間智子(女子栄養大学講師、 明治学院大学国際平和研究所研究員)
講演テーマ「自然も人も搾取しない、搾取されない生き方、暮らし方」

【第二部】パネルディスカッション
パネリスト 佐久間知子(同上)・川井保弘(四国経済産業局)・細川学(「御意」料理人)

◆ 場所:大日本社員食堂(香川県高松市南新町8-3)
◇ 参加費:1000円(資料代)
◆ 定員:70人
◇主催:構想四国実行委員会

◆申し込み:
お名前、お電話番号(メールアドレスのある方はアドレスも)、
懇親会への参加/不参加をお書きの上、

メールの場合→ kousoushikoku@gmail.com

FAX.の場合→ 087-897-2600(ルビー商会気付) へお送りください。

◇問い合わせ: 090-8970-6897(石井・代表)、090-2254-0114(関根・担当)


【講師佐久間智子さんのプロフィール】
現在、女子栄養大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。アジア太平洋資料センター理事。
経済のグローバル化による社会の影響に関する調査・研究、発言を続けている。
著書に『穀物をめぐる大きな矛盾』(新刊)、共著書に、『どうなっているの?日本と世界の水事情』、『非戦』(坂本龍一監修)など。訳書に、『ウォーター・ビジネス』、『世界の水道民営化の実態』、『世界の水が支配される!』『肥満と飢餓』(新刊)などがある。




「こたえは生活とまちの中にある」 第4回S.I.フォーラム



同じカテゴリー(政治は生活)の記事画像
躊躇の理由と飛び込んだ理由/お礼の会
知ると恐い本当の話Ustreamでアップしました(原発編)
知ると恐いほんとうの話@屋島 明日
癒される事務所を目指して★15分出張トーク 
まちのシューレの勉強会★お茶付
原発依存率:全国平均は30%四国は40%(伊方)という現実
同じカテゴリー(政治は生活)の記事
 躊躇の理由と飛び込んだ理由/お礼の会 (2011-04-13 14:29)
 知ると恐い本当の話Ustreamでアップしました(原発編) (2011-04-09 12:04)
 知ると恐いほんとうの話@屋島 明日 (2011-04-07 23:56)
 癒される事務所を目指して★15分出張トーク  (2011-04-07 10:38)
 まちのシューレの勉強会★お茶付 (2011-04-06 21:47)
 原発依存率:全国平均は30%四国は40%(伊方)という現実 (2011-04-06 10:43)

Posted by マロンアルファー at 14:43│Comments(0)政治は生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「こたえは生活とまちの中にある」 第4回S.I.フォーラム
    コメント(0)