香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › 血屋敷井戸 › 生駒家縁血屋敷井戸義援金茶会 vol.2 以降のこと。

2011年04月03日

生駒家縁血屋敷井戸義援金茶会 vol.2 以降のこと。

3月20日(日)の血屋敷井戸義援金茶会が終わってから、、これからの自分なりの支援活動のやり方を考えていましたが、やっぱりこれは続けたいなと。

一回目は、普段のマロンの活動からは考えられない贅沢な「助っ人連合」に恵まれ、オープニングに相応しい内容になりました。

しかし、毎回これをするとなると、間違いなく一人ひとりの負担になる。みんな一人残らずいい人なので、無理してしまうことがでてくるはず。

なので、2回目以降は、「続けられる形と規模」を模索してみたいなと思います。

★規模
基本毎週日曜日の午後2~3時間。
血屋敷井戸、または、自分に、ほかのスケジュールが入っていない限り毎週やる。

内容は、会議机一本でできる内容、必要人員は二人。
一人はお茶を点ててお菓子をセット)、お茶代と義援金も受け付ける。
もう一人は茶碗を洗って、井戸の説明をする。


★主催者

この規模とタイミングなら、私もやれるよ。という人の募集も、したいと思います。

マロンがお貸しできるもの
 茶筅、茶碗(8個)、建水、電気ポット、カセットコンロ、タオル、茶杓、棗、たらい2個

集まったお金は、全額義援金としてしかるべき機関(日赤など)に寄付するか、支援物資に換えて、直接届ける活動をしている団体に持ち込むことを原則とする。


★★ 課題

1回目は、「茶会」と名付けたためか、井戸に小さな椅子か小さなマットを敷いただけのところで、お茶を召し上がっていただきましたが、綺麗な着物を着てくれた人が何人かいらして、申し訳なかったので、

椅子がほしい。

どなたか椅子を10脚ほど、寄付していただけないででょうか。これを井戸の右角に常備したいと思っています。

★★★タイミング

ここまで考えていたところへ、築港万氏より電話。
「事情があって、ちょっとこま、血屋敷井戸の使用をストップしています。しばしお待ちを」
とのこと。

えええええっ!


なら、血屋敷井戸再開までは、高松市内の「井戸」と名がつくところを順繰りにめぐって開催してもいいのかな。
まずは、亀井戸跡あたりかな。。

いろいろいろいろ、かんがえ中
生駒家縁血屋敷井戸義援金茶会 vol.2 以降のこと。



同じカテゴリー(血屋敷井戸)の記事画像
ライブ ご案内 @あした正午、血屋敷井戸跡
同じカテゴリー(血屋敷井戸)の記事
 ライブ ご案内 @あした正午、血屋敷井戸跡 (2011-12-24 12:02)

Posted by マロンアルファー at 14:05│Comments(2)血屋敷井戸
この記事へのコメント
私も何かしらお役に立てれば、、、

と思っておりまする。
Posted by みっこ at 2011年04月03日 17:57
みっこさま

血屋敷井戸再開の暁には、ぜひ、主催者に!
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2011年04月04日 00:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生駒家縁血屋敷井戸義援金茶会 vol.2 以降のこと。
    コメント(2)