香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › マロンの冒険 › todo消化法 › やりはじめスイッチ

2008年02月03日

やりはじめスイッチ

車に乗ってFMを聴いていたら、最近発表された「脳のはたらき」についての新たな学説を紹介していた。

なんでも、脳科学的には「やりはじめる」ことによって、「やるべきことまたはやりたいこと」の半分が既にクリアできているんだそうだ。これは、やりはじめて筋肉を動かすことによって、じっとしている状態では刺激されない脳のどこかの細胞が活発になり、どんどん「やる気」が沸いてきてさらに体を動かすことができるというメカニズムらしい。

例えば、片づけ・掃除。やりはじめるまでは頭で「ああしよう、こうしうよう。でもこれをするためにはここからはじめなければ。。でもこれをはじめるためには○○に聞かないと。。。」などと考えれば考えるほど、一歩も前進めなくなるところを、一旦頭をリセットして何も考えずに身近などうでもいいところからでも着手することによって、次々と体は動いて、思っていたよりもずっと早く部屋が片づくってことらしい。特に掃除についてはこれはいえる。

これって朗報ですよね!

「案ずるより産むが易し」という日本の諺が、科学的に証明されたということですね。

これを意識したわけではなかったのですが、今日は初めてのお客様(といってもたかだか息子の友達だけどね)が来ることをきっかけに、今まで、キッチンの中でも手付かずだったいくつかの場所に着手したところ、やる気の利子が利子を生んで、見違えるように綺麗になっちゃいました。

これで、中野シェフを呼べる日も間近?(いやいやまだ遠い)

ただ私の場合、家事ではなくて仕事については、「やりはじめて」「後へ引けなくなって」「収拾がつかなくなって」、最後は「泣きながら後始末をする」または「ほっかむりを決め込む」ってことが多いので、別のことわざが必要かもです。。。

「毒食らわば皿まで」

じゃなくて

「覆水盆に返らず」(ぶちまけてしまった企画は頭の中には戻らない)

かな。


今日の彼の言葉:
「ママ、昨日免許取ったばかりの人だっているんだから、もうちょっと優しい気持ちで運転すれば?」
「ママだってそういう時があったでしょ?」



同じカテゴリー(todo消化法)の記事画像
住む人のいない庭に
猪熊美術館のサヌカイトコンサート
丸亀の隠れカフェ
脱力・・
はしまりました!
ビストロ気分次第亭
同じカテゴリー(todo消化法)の記事
 住む人のいない庭に (2010-02-11 15:18)
 猪熊美術館のサヌカイトコンサート (2010-02-06 14:02)
 丸亀の隠れカフェ (2010-02-06 13:15)
 脱力・・ (2010-01-31 14:54)
 はしまりました! (2010-01-29 18:38)
 ビストロ気分次第亭 (2010-01-23 20:29)

Posted by マロンアルファー at 22:17│Comments(10)todo消化法
この記事へのコメント
なるほど!

今晩「あしたさぬき。ニナレ」の作曲者の歌を聴いてきました。

2月11日、いい音楽になりそうです。

プリンチペッサ、宣伝をよろしく。
Posted by 所属芸人第2号 at 2008年02月03日 22:58
りょうか〜〜い
私も早く生「ニナレ」が聴きたいです♪♪
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月03日 23:08
やりはじめスイッチ!!
タイムリーです。
漠然としていたものが、やるよ!て決めた瞬間、
自分も周りも動き出して・・・
あれあれあれ??進んでる~て感じです。(#^.^#)
Posted by となきちとなきち at 2008年02月03日 23:40
なるほどな。たしかに、やりはじめると 早くテキパキすすむこと多いっすね。

しかし、ぐずたら病の私は、そのやり始めにいくまでがな・・・いかんいかん、どうにかしなくちゃ!


てか、最後の名言。すばらしい。
マロンにとって、一番刺激的なのは、やはり彼ではないのん?
Posted by るいままるいまま at 2008年02月03日 23:49
となきちさま>
そうそう、やるよ!って決めた途端に、その考えに名前がついて独り歩きすることがあるんですよね!
でもとなきちさんと周りの方々は常にちゃんと動いているような印象が、あります〜
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月04日 00:19
るいまま>
るいままがぐずたらやったら、私はすでに生ける屍と呼ばなければなりません。

やらないかんことを、仕事の相手が偉かろうが弱かろうが、寝ずにでも常にやり遂げるあなたの実行力はどこから沸いてくるのか、いつか解明いたしたく思っておるのですよ。

眠気に弱くて、気がついたらいつも朝がきとって、焦りまくってその場しのぎの作業を繰り返してきた本能のままに生きた我が人生を振り返るとき、るいままのストイックさ加減はほとんど仙人のように映ります。

小さい彼は時々いいことを言うのでこれから、ちょっと記録してみよかなと。。(続くといいが)
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月04日 00:25
私のやり方は、なんぼやったところで あんまり意味のないことちゃうんかなと、最近ほんとに思います。

なのに やらずにはおれん 自分の不器用さに辟易することございますです(笑)。

ただ、自分だけなら不器用でも とろくてもええんやけど

私がプロデューサーやから、漫遊帖のことお遊びみたいに思われるんちゃうんかな、甘く見られるんちゃうかなと考えだすと 眠れんことようありますわ。

結局、以前 王子が教えてくれた ものを作ることも お金を稼ぐこともできんと 一人前ではないんやなと。

いつになったら 人並みになれるんでしょうな(笑)

話それましたな ごめん
Posted by るいまま at 2008年02月04日 01:04
やりはじめる、準備する、実行する、やり続ける を誰に何といわれようと繰り返してきたからこそ、漫遊帖も石あかりライブもこれだけ多くの人に期待されるものになって来たんではないですか。
今日も生存競争茶会の待ち合いで次の漫遊帖を楽しみにしている若き茶人と遭遇してきたよ!
お遊びであそこまでやれんことは、相当頭が悪くなければわかります。

でも

>ものを作ることも お金を稼ぐこともできんと 一人前ではないんやなと。
これは耳が痛いですな。
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月04日 01:22
るいままへ
めげないでください~
水の波紋のように広がっていく漫遊帖、石あかり
生みの親 お母さん頑張れ!
Posted by 林田麗子 at 2008年02月04日 09:25
麗子さま
エールをありがとうございます。
うちのタレント(るいまま)に成り代わってお礼申し上げます<(_"_)>
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年03月02日 09:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やりはじめスイッチ
    コメント(10)