2009年01月23日
ジョニーさんの発句

ひさしぶりにウダウダな午後、立ちはだかるtodoを見ないふりして・・・連歌の話です
(けいぴょんの質問にもお答えできる形になればいいなと。。)
1月の「高城修三の連歌講座」では、初参加の方のために、
■前半は連歌とは何かと、
■その成り立ちや変遷、
■台頭した歴史上の人物(芭蕉は俳句の人ではなく、連歌師であったこと等)、
■連歌のルール
をささっとおさらいしましたが、後半では、実際に連歌を作ってみるスタイルの講義がなされました。
とは行っても、実践ではないので、発句なら発句、脇なら脇と、できた人が手を挙げてすぐに採否は決めずに板書していき、出尽くしたところで、一つ一つの分析研究をして最後に本日の採択句を決めるという流れで進められました。
まずは発句です。
発句のルールは、
1. 季語が入っていることと、
2. 切れ字が入っていることで(かな、けりetc)
3. 575であることです。
季語は今の季節は旧暦新暦太陽暦太陰暦によって、春であったり冬であったり、新年であったりするので、あまり複雑に考えずに、読む人が「冬」なら『冬」で決めて作ればよいわけです。
今回教場で出そろった句は
★ 雪止んで 香立ちこめる 庵かな
★ ビーグルが香り鳴きして谷深し
★ 蕗の薹 育む雨と なりにけり
★ 野良犬も 背中丸めて ○○○○○(←忘れました・汗)
の四句でしたが、高城先生が選んだ句は
ビーグル・・の句、初参加のジョニーさんの作った句です。
この場合「香り鳴き」(←猟犬がイノシシの匂いを察知した時に鳴くことをいうそうで、冬の季語)が先生にとっても新しい言葉で新鮮なので、、ということで採用されました(さすがジョニーさんです)
で、
2月は、これに脇をつけるところから始まります。
脇のルールは、
1. 体言止め(名詞止め)、
2. 季語は発句と同じにする、
3. 77で作る といった所です。
これが、すぐに決まれば第三、第四と続きます。
次に受講してくださる方は、この脇を作って行ってもいいそうです。(作らなくてもいい)
(実際の連歌では、予め句を作って会場入りすることを「孕み句」と呼び、禁止条項に入っています)
てことで、
いろんな意味でエキサイティングな講座になることは保証いたしますので、是非是非是非来てね♪>けいぴょん、ご興味と時間のあるすべての方
Posted by マロンアルファー at 16:17│Comments(4)
│連歌
この記事へのコメント
この15日に見た「歌会始の儀」と同じですね~♪
来年は皇居で詠めるようがんばりま~す(笑)
来年は皇居で詠めるようがんばりま~す(笑)
Posted by けいぴょん at 2009年01月23日 16:50
http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_472.html
(^.^) ↑
ただいまの季節、 屋島の山麓では ビワの花が満開になっていますが、地味すぎて、 連歌の季語の話題にもなりません。 (-_-;)
オリーブの花も けっこう地味ですが、香川県の 『県花』に 指定されているので、世界的に話題に なっているのは、 ありがたいことです 。
(^.^) ↑
ただいまの季節、 屋島の山麓では ビワの花が満開になっていますが、地味すぎて、 連歌の季語の話題にもなりません。 (-_-;)
オリーブの花も けっこう地味ですが、香川県の 『県花』に 指定されているので、世界的に話題に なっているのは、 ありがたいことです 。
Posted by 築港マン at 2009年01月24日 01:56
いいですね~~シネマも参加したいっす~
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年01月24日 04:30
けいぴょん
今月お待ちしておりますぞ!
築港マン
四国村に桜を植えたいと思うのですがいかがでしょう。
シネマ
参加してね、ほんまに。
今月お待ちしておりますぞ!
築港マン
四国村に桜を植えたいと思うのですがいかがでしょう。
シネマ
参加してね、ほんまに。
Posted by マロン at 2009年02月07日 12:38