2008年03月02日
高城修三連歌始め 三句以降

百韻連歌の表8句を詠む。ということで、連歌始めだけは、8句で挙句となります。
小川淳也さんの脇に続いて3句め
雪残る四国の山を下に見る (春はまだまだ遠いんだよと)
三国一の嫁を迎えて (四国から三国へと、、言葉遊びをからめつつ、ズームイン)
青い月愛しき君は人のもの(三国一の嫁を迎えた男には、もう一人恋人がいました)
音無きメール待ちわびる秋(春遠い冬から、場面は一気に秋。メールの音を消して側においておく切ない気持ち。。わかるな)
コスモスの花びら数えとぼとぼと(最後から二句めなので「花」の座。桜は無理なのでコスモス(秋桜)の登場です。
挙句:千年生きたる光源氏よ(とぼとぼ歩いていたのは、千年のプレイボーイでした)
めでたく満尾となりました。
今日の連歌始めでは、農村歌舞伎の宣伝が出来た以外に二つ良い事がありました♪
これまで連歌始めでは、句が採用された試しがなかったのに、今日はすんなり採っていただきました(さて、どの句でしょう?)
もう一つは、名札に付いた番号で、福引きがあったのですが、奈良の陶芸家(出席者の一人)の焼いたお皿が当たりました。
(くじ運は、よくない人生だったので、びっくり)
気がついたら紹興酒でヘロンヘロンのまま、京都新聞の人と話し込んで、夜。
Posted by マロンアルファー at 14:34│Comments(0)
│連歌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。